「差別」という言葉

 

様々な指導的立場の人の話の中にも簡単に「差別だ!」という言葉が聞こえたりすることがあります。しかし、差別と人権侵害についてはきちんと分けて考えないと、本当の問題が何なのかという本質を見失うことにつながることがあります。また、教師がその違いをきちんと見ていかず、なんでも差別として処理して終わってしまうこともあります。

 

 簡単に言うと・・・差別とは、集団に属することによって不利益をこうむることであり、人権侵害とは、その人の言動など表面的に見えたり感じたりする部分を理解できず、違いを認められずに、いやな思いをさせてしまうことです。

 もちろんこれらは重なり合い、また、人権侵害が差別を生んでいくというものもあります。

 人権侵害には、部落、国籍、障害、性別なども関係なく、時には部落の人どうしでも起こります。しかし、差別と言うのは固定観念や偏見により起こるのです。

 

 例えば、「あの子はあんなことをするからいやだ」と言い、その子の背景も知らずに言っていじめをするのは人権侵害です。しかし、その子の親がいないという事実を知り、「親がいない子は・・・」となれば、親がいない子という集団に属しているからという理由でいじめをすると、差別となるのです。人権侵害とは違う差別の恐ろしさは、その「親がいない子は・・・」という発言をしたとき、その子に対してだけでなく、その場にいた同じ親のいない境遇の子をも苦しめていくということです。

 人権侵害なら、怒りの相手ははっきりします。でも、差別の場合は差別をした人はむしろ差別を植え付けられている場合が多く、差別をした人だけに怒りをぶつけても解決しないことが多いです。また、差別は「自分がだまっておけば、ばれないだろう」と差別を受けた人や受ける可能性のある人を黙らせ、我慢させることもあります。その上、最も悲しいことですが「なんで私はこうなの?」と自分の親を非難させたり、関係のないところでけなしあいや憎しみあいが起こることもあります。

 

 部落差別が起こったとき、昔は差別した人に対して怒りをぶつけて、解決しようとしていました。確かに人権侵害なら違いを理解できてくれば、解決に向かうことができるのかもしれません。しかし、差別はそれでは解決しません。差別の場合、「やっぱり部落の人は怖い」となるのです。ですから、解放運動の歴史がたどってきたように、社会システムや行政への働きかけという行動へとかわっていくのも当然です。

 もう一度「差別」と「人権侵害」について正しい認識を持ち考えていってほしいですね。

BACK