エンパワメント

 

エンパワメントという単語そのものは「能力をつける」「権限を与える」という意味です。ただし、従来のさまざまな考え方の枠組みが、障害者の「能力」や「権限」を訓練や指導によって後から付加されるものとみなしてきたのに対して、エンパワメントという考え方のもとでは、「障害者には本来ひとりの人間として高い能力が備わっているのであり、問題は社会的に抑圧されていたそれをどのように引き出して開花させるかにある」と考えるのです。

 

 個人の視点でのエンパワメントとは、自分自身のかけがえのなさに気づき、自らが権利の主体者であることを認識することによって、自分自身の生き方を自分で決めていく力、すなわち自己決定権の幅を広げることを意味します。

 人権は歴史的に見て、被差別の立場の方々が声を出して確立されてきた概念です。誰かが決めてくれる、誰かが守ってくれるという考えでは、人権は発展し得ないのです。

 エンパワメントを重視する人権教育は「〜してあげる」主義を否定します。つまり、弱者を守っていくことよりも当事者の声を聞いてその視点から課題解決へとつなげていくのです。

 

 ただし、被差別の立場の方々も、「自分はしてもらっているから・・・」と権利を主張できず・・・間違った考えに流されざるをえない状況に置かれている方もおられます。たとえば障害者は、学校をはじめさまざまな状況で隔離され、その上、社会の「障害を持っていてかわいそう」という間違った障害観の世の中で生かされています。そのような中では、温情により「ありがとう」としか言えない状況に追い込まれてしまっています。

障害を持っているのが大変なことでなく、障害者と切り離されたところで大人になり、障害を持つ人を特別な存在と思い込んでしまった偏見や障害者観が本当の障害なのです。

 

ですから、被差別の方だけでなくすべての人が、「自分を見つめ、受け止め、どんな生き方をしたいか?」を問いあえ、語りあえる仲間のつながりなしには、当事者の本当の声は聞こえてきません。それがなければ、エンパワメントを重視した人権教育はできません。

BACK