インテグレーションからインクルージョン

 

インテグレーション(統合教育)からインクルージョン(包括教育)

 

インテグレーション(統合教育)については、「最大限通常の教育組織で」とともに定義の重要部分である、特別なニーズに応じた「適切な教育」を欠落したまま運動が進められたところに誤りがあります。しかし、定義の上では、統合教育とほとんど変わらないかに見えるインクルージョン教育が、統合教育と決定的に違う点がある。子どもをまず障害のない子どもとある子どもに分けた上でその統合を進めようとする統合教育に対し、インクルージョンでは、子どもは一人ひとりユニークな存在であり、一人ひとり違うのが当たり前であることを前提として、すべての子どもを包み込む教育システム(education for all)の中で、一人ひとりの特別なニーズに応じた教育援助を考えることにあります。

 その教育援助は、大部分は通常の学級で行われ、ついで通級による指導になりますが、それぞれの教育環境の現状によって、特殊学級や養護学校のような教育形態を必要とする場合があることも当然です。

 大切なことは、最初から子どもを排除するのではなく、すべての子どもを地域の学校の通常の学級に所属させ、しかる後に特別なニーズに応じた教育援助のあり方を考えることなのです。

 

*参考 ノーマライゼーション

一般的には、障害者や高齢者など社会的に不利を受けやすい人々が、社会の中で他の人々と同じように生活し、活動することが社会の本来あるべき姿であるという考え方をいいます。

発端は1950年代、デンマークの知的障害者の親の会が、巨大な知的障害者の施設(コロニー)の中で多くの人権侵害が行われていることを知り、この状況を改善しようという運動からスタートしました。

日本の障害者福祉の歴史をさかのぼっても、障害者は健常者と区別され福祉施策も施設入所を中心とされていました。

障害者であろうと健常者であろうと、同じ条件で生活を送ることができる成熟した社会に改善していこうという営みのすべてをノーマライゼーションといい、障害がありながらも、普通の市民と同じ生活ができるような環境づくりこそがノーマライゼーションの目的なのです。

 

BACK