人をけなす言葉と差別発言の背景から

 

日常生活の中に「人をけなす言葉」が多くあります。しかし、この「人をけなす言葉」を使う関係に差別語がそのままあてはめられ使われるケースもあります。

ですから、『差別語自体の醜さやひどさを伝えること』と『子どもたちがけなしあう関係性の見直し』この両面から迫っていかないといけないのです。

 そこで、差別語や「人をけなす言葉」を言ってしまう背景を考え、日常の人とのつながりの中に解決の糸口を探してみると、コミュニケーションの重要性が見えてきます。

 

 学校では、差別語も含め言葉自体の問題性を受け止め、人権学習を展開しているところです。確かに、人権の問題を切り口にしていくことは重要なことですが、このことだけでは問題の本質的な解決に到達しないのではないかと思います。差別語や「人をけなす言葉」をした子どもたちに共通して言えることは・・・低学力や自尊感情の弱さ、学級や家庭での居場所の欠如、コミュニケーション力の不足、教師や親との信頼関係不足などを複合的に有しています。

 ですから、「思いやり」だけの人権学習でなく、子どもたち一人一人への丁寧な課題克服につながる人権学習が仕組まれていくこと、そして、そんな人権学習と日常を結びつけることが必要なのです。

 

資料(人をけなす言葉と差別発言の背景から)

 

BACK