ハンディキャップについて
障害者とは・・・?あなたならどう答えますか? |
この言葉自体、単なる区別の言葉でなく、排他的意味や「悪」という意味が含まれていると思いませんか?「差し障り」がある「害」って意味ですよね。この差別的な言葉を生み出している日本社会の深層心理がこの言葉からもおわかり頂けるのではないでしょうか?だから、私はハンディキャップという言葉をよく使います。 |
|
ハンディという言葉のニュアンスからもおわかり頂けるように、誰もが、場面によって、ハンディがあるのです。ここには、健常者、「しょうがい」者を分けるものは存在しません。だから、学校でしょうがい者問題を扱うとき、特別な人にどうかかわるかを学習する場ではなくて、人にどう接していくかを考える場にしないといけないのでしょうね。 |
|
また、現代社会では、個人の持つ能力のみを重視して、多くの場合、「○○ができない人」と捕らえてしまうため、どうしても劣っている人、気の毒な人、不幸な人とマイナスイメージでとらえてしまいます。 |
私たちは、このハンディを個人の問題(欠点)としてとらえるのでなく、人間がさまざまな違う状態を持つことは当然のことであり、そこから、「しょうがい者は不自由だが、不幸でない。ハンディがあることで生きられない社会こそ不幸である」と主張していきたい。そういう社会こそがバリアフリー、人にやさしい社会なんですよね。 |
|
「足が不自由」の本当の意味は、足の役割である「移動が不自由」ということです。それなら、足が動かないという違いがあっても何らかの方法で移動が可能になれば、生活上での不自由さはなくなります。ハンディを感じたとき、手助けをしてくれる人の存在と、どのような状態の時でも利用できる社会環境の改善が不可欠です。また、社会でまかり通っている「絶対善」とされていることもハンディを感じさせることもあります。例えば、先ほどの例で「速い」イコール「善」と考えると、誰にも、移動には速い、遅いがあります。でも、移動の仕方や、移動にかかる時間を個性と認めれたら、どんなに世の中のハンディは減ってくるでしょうか。 |
|
ハンディと考えてみませんか?そうすると、ハンディってなくなる物だって気づきませんか?目にハンディを持っている人が、めがねというハードを手に入れて、それを馬鹿にしない世の中(ソフト)によってハンディ(しょうがい)を感じなくなったように・・・ |
|
だから、学校でよくやってる「障害者から学ぶ」って考えていく必要ありますよね。 |
|
もうひとつ、ある方からこういうお話がありました。「○○していだけませんか」と言うと、やさしい顔でやってくれる。でも、「私が来るとわかっておいて、なぜスロープを用意しておいてくれなかったのですか」と言ったら、ムッとされたそうです。言葉には出されなかったそうですが、「してやってるのに」という気持ちなんでしょうね。その方は言われました。「お願いは快く引き受けてくれるが、本との対等な人間関係は、権利を主張できる時だ」と・・・ |