学力と人権教育

 

学力とは・・・

学力には、見える部分と見えない部分があります。見えない部分は、自らのアイデンティティや自尊感情(セルフエスティーム)など人権教育が大切にしているものであり、見える学力を支えるという役割と見える学力の形成に必要な吸収する力と言えます。

両者をつなぐ部分として、子どもたちの考える力、あるいは知恵みたいなものは、いろいろな経験を積めば積むほど豊かなものになっていくと考えられます。これは、思考力・判断力・表現力にあたります。

 

学力の二極化

  学力調査から明らかになったのは、子どもたちの基礎学力の低下、子どもたちの家庭学習離れといったことだけではありません。「学力の二極化」と言われるように、できる層とできない層の格差が広がっている現状に加えて、学力と家庭環境の相関が非常に強まっていたのです。テストの20点、30点台のグループを見たとき、その家庭状況はとても複雑でした。そのため、子どもたちの基本的な生活習慣が乱れていて、夜寝る時間が遅いとか、朝ご飯を食べてこないとかがあたりまえの状況でした。さらには、保護者の教師に対する不満とか不安感情が相対的に強く、こういった子どもたちは、学校生活も、授業に対する取り組みも不十分であったということです。

 

学習習慣の形成

  学習習慣を形成するためには、とりわけ見えない学力を根付かせることが重要だと思っています。見えない学力が根付く最初の場というのは家庭です。安定した家庭において子どもが基本的な信頼感を得て、自信をもって学校に通えることが必要になります。

しかし、安定した家庭ばかりではありません。保護者とかかわると保護者こそが社会の中にある差別や差別の結果としての格差でもがきくるしんでいることに気づくでしょう。このことは、同和教育でいう「差別の現実に深く学ぶ」というスローガンのもととなっている「今日も机にあの子がいない」という実践につながります。学校への長欠不就学を家庭の怠慢のせいにしていたころ、地区に出向き、親と向き合い「差別」が見えてきた実践です。

今改めて、不安定な家庭で安定できない子のために、学校地域が代わりの場とならないといけない時代だと思います。また、学校は、環境の提供だけではなく、安定するような子どもを育てる・・・それが、人権学習で自らを見つめさせ、受けとめさせること、そして、仲間が苦しむ社会にある課題につながって向き合っていける・・・そんな人権学習が必要です。

 

参考資料 志水宏吉 『学力を育てる』 岩波新書 2005

 

BACK