いじめについて考える

 

いじめをなくす・・・自己肯定感

誰でも、人をけなしたり、いじめたりしてしまう精神状況に陥ることがあります。家庭、社会や学校の中でイライラや将来の不安など複雑にからまって、今の自分の置かれている状況を受け止めることができないとき、そういう状況に陥ることがあります。

それを救ってくれるのは、自分のしんどさを聞いてくれる、わかってくれる仲間がいることであり、また、生活のしんどさに押しつぶされず、自分と向き合うステキな生き方との出会いなのです。

いじめをなくすためには、「自分らしく生きている今の私が好き。」という自己肯定感を育むことが大切であり、そんな人間の関係性を作っていく教育が必要です。

自分に誇りを持つことができる子どもは、「いじめる行為自体が悪い、いじめてしまう人こそかわいそうな人であり、救っていきたい。」ということを知っています。だから、「それはだめだよ。」と言えたり、人に相談できたりします。

 

いじめの連鎖

弱いから、いじめられるわけではありません。いじめの理由はいじめる側の心の中にあるのです。

「いじめられる子どもは弱い。いじめられたら言い返すくらいの強さが必要。」と言う大人が多くいます。たとえ言っていなくても、そんなメッセージが多くの子どもに伝わっています。

「弱いからいじめられる、仕返しをしよう、言い返そう。」というメッセージが届いている子どもは、弱い自分が悪いのだと自分を責めてしまうこともあります。逆に、自分が強くならなければならないと仕返しをすることもあります。まさに「今の私が好き。」という自己肯定感を育もうとする教育とは正反対のものです。

このメッセージの怖さは、自分を責める子が、自らを傷つけることで解決しようとすることもあるのです。仕返しが一人でできなければ、人数を増やしてすることもあるのです。また、自分に何もしない相手を自分の不満解消の標的にしてしまうこともあります。つまり、いじめが、自分へのいじめを生みます。仕返しといういじめを生みます。自分より弱い人へのいじめを生みます。いじめが、いじめを作り出すのです。

 

「いやな思い」をないことにすることが、いじめ

人間は、二人以上いると当然「いやな思い」が生まれます。人に「いやな思い」をさせてしまう子どもも、違う場面では人権侵害を受けていたり、生活のしんどさに押しつぶされていたりしているのかもしれません。それを伝え合い、わかりあおうとすることが、人と人とのつながりを作ります。そして、お互いが、いやなことや困っていることに対して自分のできることを見つけようとし、反差別の仲間となっていきます。

しかし、そんな「いやな思い」を、ないことにしようとすることが、いじめを作り出します。されたほうは、ないことにしたいはずがありません。でも、自分に自信がなく相談できない子どもたちや、「いや!」と言うことが言えない人間関係の中で生きている子どもたちは、ないことにせざるをえない場面に追い込まれることもあります。

こういう人間のつながりの中では、だれが、いつ、いじめられてもおかしくありません。だれもがビクビクし、周りに気を使い自分を出せないでいます。だから、そんないじめがいつ起きるかもしれないつながりを、新しくつなぎ直していかないといけないのです。

いじめは、いじめをする子が悪いのではなく、それをとりまく集団の中にこそ問題があるのです。

いじめをしてしまうかもしれない子どもが背負っている課題(生活のしんどさや不満、不安)を切り口に子どもをつないでいき、集団を育てていくことが大切なのです。

 

人権学習・・・仲間のつながりの中で個人を育てる

 「いやな思い」がまったく存在しないという集団はありえません。「いやな思い」をないことにせず、気づかないことにせず、子どもたちが自分達の集団内にあるトラブルや、自分の心の葛藤に目を向け、真正面から向き合い、伝え合い、明らかにすることで、分かり合える素敵な関係に変わっていきます。そういう関係性の中でこそ、「自分らしく生きている今の私が好き。」という自己肯定感を育むことにつながっていくのです。

BACK