いじめの構造

 

初期集団

未知の環境におかれた子どもたちは、まず自分と気のあう友達同士で小さな集団を作っていきます。最初は、誰もが自分の居場所を探そうとするため、理解し合えそうな同質の友達を求め、自分たちとは異質な友達は警戒してしまう傾向にあります。

そこに、家庭から愛情をたくさんもらって自尊感情の高い子どもや、たくさんの人たちとの遊び経験や人間関係の学習経験など「いい思い」を持っている子どもたちがいると、少しずつ自然にいろいろな友達を受け入れるようになってきます。小さな集団が固定化せず、流動的な集団となりなります。

しかし、逆に、集団に影響を及ぼす特定の子ども(以下「パワーのある子ども」)が、自分の自信のなさや寂しさの反動で、「集団から外れたくない。」という気持ちが強いと、自分が居心地のいい集団を作っていく傾向があり、集団を自分の所有物のように扱うようになりこともあります。結果的に新しい価値観の入りづらい閉鎖的な集団となってしまいます。

 

閉鎖的集団からいじめを生む集団へ

 自尊感情の低い「パワーのある子ども」は、実は、誰よりも一人になりたくない子どもであり、それを言動で実現しようとするパワーを持っています。だから、どうしたら自分が一人ぼっちでいないですむのか、自分の寂しさをどうしたら解消できるのかを知っているような行動をとることもあります。自分を守るための行動なのです。

三人という不安定な集団の中で、「パワーのある子ども」が、もう一人の子(B)にあてつけるように、自分の取り巻きで従ってくれる子(A)とだけ仲良くしたりするだけで、Bに「はずされるかも・・・」と感じさせるのです。このことは、Bだけでなく、Bがしんどいことを知っているAにも、「私もBのようにされたくない・・・」と、「パワーのある子ども」から離れてはならないという無言の圧力を感じさせる結果となります。

このように、集団の所有物化が進んでいくと、集団外にまで影響を及ぼし始めてきます。

自分の集団には属さない「自分に従わない子ども」や「自分と異質な子ども」に、きつい言葉を浴びせたり、無視したりすることで、集団外の子どもへの脅威だけでなく、集団内にいるAやBにも脅威を与え、ますます「パワーのある子ども」から離れられなくしてしまうことになります。時には、AやBに悪口の同意を求め、悪口で集団内のつながりを強固にします。

また、集団外の気に入らない子(C)を孤立させるために、Cと仲のよい友達(D)と仲良くし、(時には「Cと遊ばないで。」と言い)、CとDの関係を切るために、Cを自分の影響下に置こうとまですることもあります。

こうなってくると、小さな集団内だけでなく、集団をとりまくクラス集団まで、陰で悪口が飛び交い、自分への悪口をかわし居場所確保のため、弱い立場である「集団からもっとも切り離れやすい子」への悪口でつながりを持とうとすることもあります。ますますクラス全体が、他の子の顔色をうかがい、集団からはずれることを恐れ、言いたいことも言えない集団となってきます。

 

 

「パワーのある子ども」をリーダーへ

パワーのある子は、人の心を読むことができ、人を動かすことのできる、まさに、組織力、行動力、発言力、情報収集力のあるリーダーの素質を持っているといえることができます。だから、その子のパワーをぬくもりのあるものに変えることにより民主的集団へと変わっていきます。その方法として、その「パワーのある子ども」を「不満や不安のある自分の生活」に向き合わせていくことからはじめるのです。その子が持つ生活の不満や不安を切り口に、他の子とつないでいくことにより、自分の居場所を確保せざるをえない「自分好み集団つくり」をしなくなります。むしろ、他の子をつないでいくリーダーへと変わっていくでしょう。

BACK