違いを理解する…「私は部落ではない」という言葉

 

それぞれが持っている自分やそれを作っている自分の文化と異質な人やものに出会ったとき、人は不安になります。そういう時、自分や自分の文化と同質な人やものを求め安心しようとします。

自分とは異質な人やものと出会った時、「私はあなたたちとは違う・・・」と否定したり、いわゆる「変な目」で見たりし、攻撃したり、傷つけたり、さらには、そういうことにも気づかないこともあります。

 

違いを理解するとは、「自分とは違う」とただ違いを知ることではありません。そういう異質な人やものと出会った時、自分は?と問いかけ、自分や自分の文化を見直し、再構築させていくことなしには、違いの理解とはなりません。

 

私と違う人たちのことを私はどう思っているのか?そう思っているのはなぜだろう?私のこれまでの生い立ちの中にそう思う理由があるのでは?と問うことが、「私の問題としてとらえる」(その違いを通して私を理解する)ことなのです。理由を私の中に見つけようとすると、私に影響を与えた社会や人たちとの関係を見直すことができます。そして、出会った人といっそうつながりが深くなるでしょう。これが本当の違いの理解になるのではないでしょうか。

 

differentは、wrongである理由は、対象物、対象者の中にあるわけでなく、違いと出会う私の中にあるのです。differentは、wrongでなく、differentが、differentであるためには、自分や自分の文化を見直し、再構築させていくのです。

 

あるときの学年人権学習で、海外生活経験のある子が、「肌の色の違い」で偏見を持っていた自分を伝えてくれました。彼女は、接していくことで同じ人間であると気がつき、これまで、自分がなぜそういう偏見を持っていたのか、そんな自分に気づいたのです。このように、実際人との出会いで気づいていくことがもっとも大切です。

しかし、出会っていない場合やこれから出会う人たちに対して「違いを理解する」学習の場合・・・

「気をつけたい。」という心がけだけで終わらせず、「なぜそういう偏見をもったのか?」自分の中に理由を探すことが、実は、違いを通して自分を理解することにつながります。日本という社会の中に偏見を作り出すシステムがあり、私が持っていた偏見が生み出された、それを見抜けなかったのかもしれない・・・そんな視点も大切ですよね。

 

「私は部落ではない」という言葉。これも時には部落出身者を傷つけてきた言葉です。

この言葉もどういう気持ちで言った言葉なのか、私が部落をこれまでどう感じていたのか?など私の中に理由を見つけてみるという視点を持ってみると、違うものが見えてくるのかもしれません。

BACK