さまざまな視点…「差別されるなんてへんだ」の理由
これまで、被差別の人たちが声をあげてきて、いろいろな人権問題が認知されてきた経緯があります。想像できないくらい多くの立場があります。想像できないから、私たちはさまざまな人たちとつながり、話を聞いて自分の視野を広めていくわけです。 歴史的に、日本の人権課題、人権教育の中心は、部落差別の問題であり、部落解放運動(部落差別をなくす取り組み)でした。部落出身の人たちが団結して、声をあげた日本最初の人権宣言とされる「水平社宣言」から始まり、解放運動を展開しながら、差別の見方や差別の解消の方法を提起していきました。 そして、差別を見抜き、差別の正体を追求していき、最終的に差別解消のために教育が大きな役割を果たすという共通認識が生まれてきました。それが、解放教育であり、日本の学校に広まっていった同和教育です。 しかし、この同和教育は、部落出身者という立場からの視点で始まったところがあったため、さまざまな立場の方から指摘を受けてきたのも事実です。
そこで、以下のさまざまな視点も大切にしていきたいですね。 現在、同和教育から人権教育となり、部落差別だけでなく、連帯して差別をなくそうと、すべての子どもたちの差別することと差別されることからの解放を目指しています。
「努力してもどうにもならないもので、差別されるなんてへんだ」 よく部落差別に対して「努力してもどうにもならないもので差別されるなんてへんだ」ともっともらしく説明している人たちがいます。でも、どうでしょう? 部落問題と重ねて、ともに差別をなくしていきたいと考えているしょうがいのある人たちにも、心にわだかまりが残る言葉です。しょうがいのある人たちは、やはり努力しないといけないのでしょうか、努力していることを周りに知らせて、それでもどうにもならないと認めてもらえて、初めて差別はなくなるのでしょうか。 また、その言葉の奥に、差別される側に責任があるという気持ちが隠されている気がします。「努力してなんとかなれば、差別されない・・・」それでいいのでしょうか。差別が悪いのに、努力が前提になっている言葉です。 限界までの努力を強要されなくても、ありのままで認めてもらえる社会になれば、誰もが暮らしやすくなるのです。
「同じ日本人なのに、差別されるなんてへんだ」 部落問題で「同じ日本人なのに差別されるのはおかしい」という言葉で差別の不当性を主張される方がいます。確かに部落差別をなくそうとする運動体自体が、外国人に対して排除していた事実もありました。この言葉はあえて逆にいうと「・・・では、日本人じゃなければ差別をされてもいいのか。」という意味も含んでいる言葉なのです。どの問題から人権問題に入り込んでもいいのですが、こういうさまざまな立場からの指摘を受けながら、自分の意識を点検していきたいものです。立場の数だけ視点の数もあります。 |