「知っている」が感じる心を妨げる

 

私たちは、「そのこと知っているよ」と思ったとたん、それ以降の「考えること」をしなくなる傾向があります。

小林秀雄さんの『美を求める心』からです。

「言葉は眼の邪魔になるものです。例えば、諸君が野原を歩いていて一輪の美しい花の咲いているのを見たとする。見ると、それは菫(すみれ)の花だとわかる。何だ、菫の花か、と思った瞬間に、諸君はもう花の形も色も見るのを止めるでしょう。諸君は心の中でお喋りをしたのです。菫の花という言葉が、諸君の心のうちに這入って来れば、諸君は、もう眼を閉じるのです。それほど、黙って物を見るという事は難しいことです。(中略)言葉の邪魔の這入らぬ花の美しい感じを、そのまま、持ち続け、花を黙って見続けていれば、花は諸君に、嘗て見た事もなかった様な美しさを、それこそ限りなく明かすでしょう。画家は、皆そういう風に花を見ているのです」

小林秀雄さんは「言葉が美を見る眼を奪ってしまう」と言います。それと同じように、「そのこと知っているよ。」と、自分がそれの結論をすでに持っていると思うと、その人はもうそのことに興味をなくします。特に差別の問題や人権にかかわる問題では、「差別はいけない」という結論は誰もが知っているので、「またか」という言葉が出てきたりします。本来なら、被差別者の思いに耳を傾けていくことで、自分と差別の関係性を感じていくことになるはずなのに・・・。

大切なのは、ただの知識ではなく、人とのつながりの中で、その知識を使って、感じる、考える、判断する、行動することです。「知識を手に入れること」を超えて、「感じる、考える、判断する、行動すること」に喜びを見出していくこと・・・を大切にしたいですね。

BACK