しょうがい・・・5つの時代
しょうがいのある子どもたちが、どのように世のなかで位置づけられてきたかをみると、少なくとも5つの時代区分ができると思う。 一つは「虐待」の時代である。古事記や日本書紀にも重症児者虐待の話がでてくる。前世で悪いことをするとしょうがいを持つ、または、病気でありうつるものであるという誤解もあった。 次は「保護」の時代である。虐待するのはしのびないという人が、食べものや衣類を与えていた。しかし、しょうがいのある子どもたちは屋敷牢とか座敷牢に入れられ、陽の光をみることもなかった。 第三は「この子らに世の光を」の時代である。慈善の心から、「この子らに愛の手を」と訴え、保護の場をつくり、そしてその中で幸せに送れるようにと配慮してくれていた。しかし、まだ、「してやっている」という同情の気持ちを超えていない。 そして第四の「この子らを世の光に」の時代がはじまった。この子らこそ世の光であり、この子らが光り輝く世の中こそが本当に光り輝く、まさに、この子らこそが世の中の検証軸なのです。 そして、第五がインクージョンの時代です。誰にも特別なニーズがあり、世の中がそのニーズに合わせて変わっていこうという考えの時代です。 |