人権学習を普段の生活にいかすために

1.悪口やけないしあいの人間関係を対等な、相手を大切にしあう関係に
 人権学習では、頑張る子どもたちですが、なかなか普段の生活に結びつかないとよく言われます。
 その理由の一つに、いじめと相手が感じるかもしれない具体的な自分の行為の不当性を認めづらい点があります。普段の生活でのいじめや悪口はダメとはわかっています。でも、自分のする行為には(自分の中に自分なりの)理由があるから、自分のする言動そのこと自体がダメと認めることに抵抗がある場合が多いいのです。
 それを崩していくためには、まずは、子どもたちの悪口やけないしあいの人間関係を対等な、相手を大切にしあう関係に作り変えていくことが必要です。そうすることで、相手をけなす言動が起こりやすい雰囲気がなくなり、自分のした行為がどう人間関係に影響したのか考えやすくなります。そういう対等な関係作りのために、ルール順守、礼儀を含めての生活態度、自分をコントロールする力、コミュニケーション能力、問題解決スキルなどが大切です。そういう力こそが今道徳をはじめ学校で実践されていることであり、人権基礎教育なのです。

2.空気づくりも人権学習を生活にいかすこと
 人権学習を普段の生活に生かすということでいうと、子どもたちと教師とでかなりのギャップがあるのが現状です。
 子どもたちは、人権学習をしたことで、「差別はダメ、してはダメ。」とわかったと言います。しかし、普段の生活態度や意欲、もっと極端なことを言えば、教師が要求しているであろう思いやりのある発言やしぐさのようなものまでは、子どもたちは考えていません。つまり、教師側からみると、普段の生活でなぜ子どもは変わらないのだろうと勝手に思っているのです。子どもたちも、自分が変わったという実感はなかなか感じられないでしょう。
 もちろん、差別問題とのかかわりを、これまでとこれからの自分の中で見つけていく作業に結びつけるドラマチックな人権学習、また、重要な他者(資料の中の人物、講演者や指導者)との出会いは大切です。しかし、それだけでなく、子ども自身が自分の振る舞いなどの言動が自分の生き方にも、人とのかかわり方にも大切であり、形から見直させることから始めていくことも必要です。
 例えば、授業中立ち歩きをしない、掃除をがんばるなど、一見、人権学習と関係ないと思われることを人権学習と結び付けていく作業を教員がしていくのです。
 人権学習を発揮できる場面(思いを出し合う、注意をしあう、自分と向き合う、頑張るなどの場面)で、雰囲気(空気)を作るためにできることや雰囲気を崩さないためにしてはならないことを考えさせることなど、普段の生活に近づけるために小さなステップを踏むことや、納得させていくことが大切です。

3.普段の生活に生かす
 そうやって子どもに、しぐさなど生活習慣のようなものと学習したことの関連性を理解させていくと・・・、子どもたちは、なぜ自分はこういう行動をとるのか、なぜすべきことがなかなかできないのか?自分の中に理由を見つけようとします。すると個性として、自分の中に「頑張ろうとしてもできない個性(障害や病気)」を見つける子がいるかもしれません。また、「我慢する文化」や「見通しを持つ文化」そして、「本や文字を読む文化」や「学習をする文化」が奪われている家庭に気付いていく子どもたちもいるかもしれません。自分や親の生活の中に差別や人権侵害が見えてきたりします。そして、自分を仲間にさらけ出して、頑張りたい自分を語ることにつながります。
 そうすることで、「人権学習めんどくさい」と言っていた子どもの本音である、いろいろな人権問題も大切だけど、自分の問題もなんとかしてほしいと悲鳴を上げていた子どもたちが、本気で人権学習に向かい合うようになります。
 これこそが人権学習を普段の生活にいかすということなのです。

BACK