言葉を作る作業「そうだったの?」

「中学生になると子どもが話さなくなった」と言われる方が多くおられます。しかし、小学校のときは、目に見えることや「たたかれた、だから、イヤだった」という単純な図式を伝えていたにすぎないのでないでしょうか。実は、中学校になっても同じレベルのものを求めるのは、親だけで、子どもは、目に見えることや単純な図式で表せることであっても、そう感じる自分がなぜなのか?そう感じさせたのは何が原因なのか?と、これまで見えなかった自分や社会を探そうとしているのです。
 つまり、思春期の子どもたちは、さまざまな出来事を通して、自分の内面に新しい自分を発見しようとします。その自分でさえ知らない自分を見つけたときに、子どもたちの心が動きます。そういう発見を子どもたちはとても大切にしようとします。それは、時に「何かわらないけど・・・なんとなく、こう感じた。」ということであったり、言葉では表現しづらいものであることもあります。
 実は、子どもは話さなくなったのではなく、そういう自分の中での新しい発見は伝えたくて伝えたくてしょうがないのですが、それらを自分ではドラマチックに伝えられないのです。
 だから、「そうだったの?」と大人が子どもの話をきちんと聴こうとする姿勢こそが、言葉を一緒に作ってやるという作業であり、子どもの伝えたいという欲求にこたえていくことになります。

 思春期によくある欲求不満も同じことが言えます。今の自分のイライラがなぜなのか?それを解消するためには、まずは、今の自分の置かれている位置を知る必要があります。そして、自分のおかれている位置を受け止められるのか?そこができないと、これから向かう自分(今の自分だからこそできることや頑張ること)を見つけたりできません。
 自分を知り、受け止めていくために・・・
 思春期以降の子どもたちが、今の自分を受け止めたくない、認めたくない場合、逆に、逃避したり、別のことへの攻撃へとつながることもあります。やる気のなさや不登校、ひきこもり、自傷行為。逆に、服装や髪型を極端に変形し、暴力的言動を示していく形で表す子どもたちもいます。子どもたちは、リストラの不安を抱えた親たちのゆとりのなさ、塾・習い事に埋め尽くされた放課後・休日、その中で「良い子」でいないと見捨てられる不安、見捨てられてしまった絶望感、いじめや授業崩壊の中に生活することへの疲労など、学校の内外で抱え込んださまざまものを表現しているのでしょう。
 幼児が食卓で「ゴハン!」という単語を発したとき、「ゴハンがどうしたの」と聞き返して「ゴハンが食べたい」といった言語表現を援助していく。これと同じように、身近に存在する大人が、彼らに思いを寄せ、まだ言葉にならないその思いを読みとり、言葉に置き換える作業にともに取り組んでいくことによって初めて、周囲にとって、また彼ら自身にとっても了解可能なものに転換してくことができるのです。
 そうした意味で、「そうだったの?」と大人が子どもの話をきちんと聴こうとする姿勢こそが、子どもたちが抱えるさまざま思いを、大人との共同作業によって言葉の形に作り上げていく、ということができるのでしょう。

BACK