奨学金返済に思う

 奨学金返済ができない人たちが増えてきている現実があります。その中で、「借りた金を返すのは当然」とよく言われます。いわゆる「自己責任」論です。しかし、この「自己責任」論で片づけてもいいものでしょうか。
 現実として、多くの親が高校や大学の費用を負担しています。むしろ、それが当たり前になっています。ということは、奨学金を借りる学生の理由は、学生本人にあるのではなく、ほとんどが親の収入の低さなどにあるからというのは、まぎれもない事実です。それにもかかわらず、奨学金を学生本人が返すのが「自己責任」だと言い切れないでしょう。
 逆のことを言えば、奨学金を借りない学生は、本人が、借りない努力をしたわけではなく、親の経済力にめぐまれていたからにすぎないのでしょう。
 親の収入の「格差」が原因で、学生自体が、借りざるを得ない奨学金。社会に出てからも、その奨学金の返済から始めなければならないという事実。たとえ奨学金未返済問題が起きたとしても、学生本人の努力不足だけで片づけてはならないでしょう。

 厚生労働省が発表した2012年の子どもの貧困率は16・3%と過去最悪です。平均的な年収の半分(貧困ライン=約122万円)を下回る世帯で暮らす18歳未満の割合です。子どもの6人に1人が貧困だということになります。
 貧困は、親が仕事にしばりつけられ、勉強する文化や我慢する文化、将来を見通す文化などを家庭から奪ってしまいかねません。そうすると、子どもたちは、学習習慣を身につけられず、将来の展望を失い、勉強から逃げ出し、結果的に学力も奪われ、社会の中で、安定した収入を得られないという連鎖に陥ってしまいます。その結果、貧困の連鎖、格差拡大も進んでいくかもしれません。
 家庭の努力だけでは限界です。ましてや子ども自身に責任はない。対策を社会全体で取り組む必要があります。返済の必要のない無償奨学金(給付型の奨学金)など、だれでも学べる機会の確保は重要な支援策です。
 
 社会全体で「すべての子どもに教育機会を」「すべての子どもに貧困の連鎖を断ち切る機会を」と考えていかなければならないのです。しかし、「なぜ、すべての子に税金を使うのか」、「自分の子どものためにお金を使いたい」と考えている親が多い現実があります。それは、「教育熱心な家庭」なのでしょうか。

 「自分の子どもさえ良ければ」を私たちが乗り越えられるかどうかが問題だと思います。

BACK