ヘイトスピーチとネットの怖さ

 ネットである情報を探しました。「少しでもあれば」ぐらいの気持ちで探していたのですが、検索をかけてみると、数えきれないくらいたくさんあります。それも、いろいろな人がいろいろな立場で述べているので、単純には分けられませんが、賛成、反対、条件付きで賛成、反対、あるいは中立など、多くの意見があります。
 「自分と同じ意見があった。」と、どんどん入り込んでいくと、自然と仲間意識ができたり、その人たちと情報交換したくなったりします。
 広く情報を求めるつもりだったのですが・・・冷静に自分を見てみると、最終的には、自分と同じものを求めていたという結果になったことに気づきます。
 ネットの便利さでもあり、ネットの怖さです。ネット検索は、実は、意図的でないにしても、探す側の意図に支配されているということなのでしょう。

 
ヘイトスピーチ(憎悪をむき出しにした発言。特に、公の場で、特定の人種・民族・宗教・性別・職業・身分に属する個人や集団に対してする、極端な悪口や中傷のこと)が社会問題になっています。ヘイトスピーチの原因もいろいろ言われています。これも、単純なものではなく、イデオロギーの問題であったり、理由はなく単に不満のはけ口であるなど複雑に絡んでいます。同和地区にルーツのある人たちへ差別的発言が平気で書きこまれているある有名掲示板もあります。在日外国人にも同じように、差別的発言が書き込まれている場所もあります。そこを求めて入り、情報交換をして、最終的にヘイトスピーチに集結し、集団心理によりエスカレートするというケースも多いと聞きます。
 ネットは、広く情報を求めることができる便利なツールです。しかし、最終的に行きつくところは、自分と同じ考えや自分の興味のあること、そして、もっと恐ろしいのは、一方的な情報のみを入手し、面白半分で、自分の不満のはけ口として入り込んでしまい、もともとそういう気持ちはなくても、ヘイトスピーチに参加し気持ちが高ぶり、むしろ、自分が先導するくらいの差別発言を繰り返してしまう、そんな怖さがあります。
 このように、ネットは恐ろしいものであるという認識をする必要があります。ネットは、様々な立場からの対等な情報が得られるものと考えがちですが、実は、ネットを利用している人の意図により偏った情報へ行きつきやすいのです。ネットとはそういうものであることを自覚して利用しなければ、ネットの罠に陥ってしまい、自分がネットに支配されてしまいます。
 単にネットマナーや利用者のモラルにまかせては、なかなか対処できないのが現実です。そうなると、規制の必要性を感じます。

 ヘイトスピーチに意図せず入り込んで実際に参加してしまった人もいるでしょうが、意図的にヘイトスピーチをする側は、なぜヘイトスピーチがいけないのだ、「言論の自由」だ、と主張しています。現在は法規制がないため、主張内容を理由にデモを不許可にすることはできません。しかしヨーロッパの多くの国ではヘイトスピーチ規制法があり、民族差別を公然と言うことは禁じられています。背景には、ユダヤ人差別の歴史があります。
 日本でもヘイトスピーチを法律で規制することが求められる一方、抗議デモのような市民の自発的な行動に期待し、法規制に慎重な意見もあります。なぜ日本は法規制に動ききれないのでしょうか。おそらく、日本には、国民を第二次世界大戦に走らせた国の愛国心という名の扇動、洗脳方式の規制の怖さという歴史があるからでしょう。道徳がなかなか教科にならなかったように日本人には、心を法律で規制することに抵抗があるのでしょう。しかし、差別をする自由はありません。

BACK