小学校・中学校の連携・・・

○○県は、小さな支部が多く、立場宣言をしている子どもたちもほとんどいません。支部内で解放学習会はしていますが、地区のある学校でさえ、職員の体制は「できればさわりたくない」という雰囲気で、支部内の子どもたちも、とてもつながっているとは言えない状況です。支部長と私たち同推は、今まで4年間かけて、なんとか支部内の無気力な体制、地区のある学校の先生がたとの交流を深めたいと、いろんな取りくみをしてきました。町内の先生方と支部の人たちとの学習会を月に1回行い、それも4年目を迎えています。

 しかし、町内に1校しかない中学校で、○年間に4回の差別落書き、差別発言が相次ぎました。

私たちは小学校の立場として、「中学校だけの責任では決してない。小学校も送り出した責任として、小学校からの「同和」教育をどう進めていったらいいのか、考えなければならない。」ということを町同研の中で、今までずっと言い続けて、小学校の同推も中学校に入らせてもらって一緒に授業づくりをしてきました。小学校の授業実践も随分努力して変わってきたと思います。

しかし、中学校の先生方から、私たち小学校に対して向けられる「小学校で、しつけや人権感覚がきちんと身についてきてないから、自分たちはこんなに大変なんだ。不安な気持ちのまま、賤称語を使って授業をしなければならない中学校のきつさが分かるか」というような言葉は、この4年間変わることはありませんでした。

今思うことは、差別発言があったときに、やはり中学校の責任は責任として、授業づくりや職員体制、「同和」教育研修などについて厳しく問うていくことをしなければいけなかったのだろうか・・。と、考えたりしています。今のままの中学校の考え方だったら、同じ事の繰り返しだと思うのです。

差別発言が出ることが問題なのではなく、それを出さないように戦々恐々として、それでもなお、従来通りの授業をしようとし、小学校にきつさの責任を追わせようとする、その考え方が問題なのだと思います。

ほんとに自分自身のための「同和」教育ですよね。「同和」教育に出会えたおかげで、どれだけ多くの熱い思いを持った人に出会い、どれだけ多くのことに気づかされたわかりません。その出会いに感謝せずにいられません。

 

これは、ある小学校の先生からメールで頂いたものです。私も中学校の教員として、考えないといけないことだと思いますが、恥ずかしながら、今の生徒の姿しか見てないところがあり、あまり考えていないのが現状です。しかし、生徒はその時々の教員ひとりで育てるものでなく、もちろん、学校だけでなく、地域社会、家庭の中で育っていくものです。本当に「どう子供を育てたいか」を考えていくなら、社会の仕組みから極端なことを言えば、マスコミの報道などまでもみんなで考えていかないといけない問題ですよね。

私も、よく中学校現場で、「小学校がもっとちゃんとしとけば・・・」という言葉を聞いたことありますし、時には自分もそう思ったこともあるかもしれません。けど、こう思うということは、逆に小学校の先生にも同じようなこと思わせてるんだろうとも思います。小学校では、よかったのに中学校に行ったら、なんでこうなの?とか、よく聞くのは、「中学校に行ったらなぜ、発表しなくなるの」という言葉です。

しかし、私たちの立場より子供のことを考えると、これをどう受け止め、どういう対策というか実践をしていくか考えていかないといけないんじゃないかなあと思います。例えば、「なぜ、発表しなくなるのか」ということにしても、自分に誇りを持つということは、自分の思いを人に伝えていくということは大切なことは誰でもわかってます。言い訳を探せば、「発達段階だから仕方がない。」といくらでもあるんですけど、やはり、自分(の思い)を出すのがあたりまえという教員の姿勢(自分を語っているか)、自分を出す生き方の素晴らしさを感じさせる生き様との出会い、自分を出したらみんなが応えてくれた、なんかよかったという経験、また、子供と子供がつながっている自分を出しやすい仲間作りを私たちはやらなきゃならないと思います。

前の学校では、中学校がリーダーシップをとって、校下の小学校の足並みをそろえるために、話し合いを持ち、共通教材を設定して実践、情報交換をしたりしてました。それがいいかどうかはわかりませんが、中学校では、小学校の先生に要求してるぶん、私たちが、小学校で育ててもらったものを崩してはいけないという気持ちがありました。

もちろん今度は、私たち中学校の教員も、高校や社会にも要求を出していかないといけないと思ってます。本当の学力とはなんなのか?から高校入試制度。例えば、「一本の大根として」(「にんげん」解放教育研究所編)から高校格差、学歴問題・・・テレビや雑誌の暴力シーン・・・何県か忘れましたけど、高校入試の時、(今はあたりまえになってますが)ある中学校の生徒会が、合格者の新聞での名前公表を止めさせた取り組み、また、大阪松原三中の地元集中(みんなで地元高校に行こうという取り組み)などそれぞれの中学校からの行動もあります。そういう取り組みが出るということは、中学校の教師集団が一つになってるんでしょうね。

 

私が偉そうなこと言える立場じゃないんですけど、今言えることは、それぞれの発達段階で、子供がいい、いけないの問題でなく、今の子供の現状を認識し、その子をどう育てていくかをそれぞれの学校の中で共通理解していくことではないでしょうか?そして、忘れてはならないことは、子供と子供を本当の思いでつないでいくこと。

  

BACK