「怒り」をコントロールするために

 「子どもが切れる」という言葉はもう一昔前の言葉のようですが、文部科学省の問題行動調査によると、暴力行為などの低年齢化が鮮明になっているようです。「小学校低学年の児童に何度も蹴られ、教師が通院」「登校中に注意された児童が通行人に暴行」など低学年を中心に件数が急増しており、学校現場では対応に模索が続いています。家庭や地域社会の教育力の低下のため規範意識に乏しい子どもや自分の感情を抑えきれない子どもが増えていると分析されています。

 私は、よく「怒り」は自分を守るためと子どもに伝えてきました。それは、「怒り」を表すことは、悪いことではないというメッセージでありますが、かつ、仕方なく「怒り」を出してしまう自分の中にある「弱さ」に気づいてほしいというメッセージを含ませているのです。

 しかし、なかなか私のメッセージに気づいてもらえない子どもたちもいるのも事実です。子どもたちに私のメッセージを理解してもらうために・・・「怒り」が起こるメカニズムを理解し、自己指導力を育てていかないといけないのかもしれません。そうならば、「怒り」が出る前に、「怒り」をどうコントロールしていくのかを子どもまかせでなく、きちんと教えていかないといけないのでしょう。私の知り合いの警察の方が「中学生に、悪いことをすることがあっても、そこで冷静に謝ることができるようにさせないと、余分に公務執行妨害がつくことがある。」と言われたことがあります。確かに、「怒り」を出してしまい、警察のお世話になったり、最終的に高校進学を断念したり、そうならないにしても、友達を失ったりと損をしている多くの子どもたちが多くいます。

 

 では、「怒り」はなぜ起こるのでしょうか。どうしたら「怒り」をコントロールできるのでしょうか。

 

 小学校低学年の子どもに、自分がなぜ怒ってしまうのかと聞いたら、「怒るのは空から降ってくる。」と答えた子がいたそうです。彼らは、周りが自分を怒らせているから、どうにもならないものだと思っているのです。

 例えば、自分がしたいことができないと「周りに怒らされている」と感じているのです。「怒り」は彼らにとっては、彼ら自身ではどうにもならないものと思っているのでしょう。

 しかし、「怒り」は第二次感情と呼ばれる感情で、寂しさや悲しさ、不安など「怒り」の原因となる第一次感情があり、その延長上に「怒り」があるのです。そういった根底にある第一次感情を理解することこそ大切です。そのために第一次感情を見える化していくことが役立ちます。

 (1)いつ、どんなことがあったか(2)どう思ったか(3)どんな行動をとったか(4)どうしてほしかったのか、これら4項目を順番に言葉として作っていくのです。それにより自分を振り返り、自分の根底にあった第一次感情に気づいていくことになるのです。そういうことを自分で冷静に考えられないから、「怒り」が表出するわけなので、親や教師が聞き取って見える化し、説明してやることで、自分を冷静に見つめることができるようになります。そうやって、「怒り」を客観的にとらえることで感情的に怒ることは減るのです。
 

 また、第一次感情である、「うれしい」「悲しい」という感情こそが非攻撃的感情(別な言い方をすれば…アサーティブな方法・Iメッセージ)であり、周りに受け入れてもらいやすい感情なのです。つまり、周りの人から「どうしたの?」「大丈夫?」と声をかけられ、ほかの人とつながりやすくなり、ますます、冷静に自分を見つめることができるようになってきます。

BACK