研修会のメモから

この文章は発表の中身と同一ではありません。私の解釈や私の思いもいれてまとめたものです。

1 「子供の自主活動とは」

・押し付けではならず、子供の持つ問題点、願いを我々は受け止め、それぞれの痛みや辛さをどう共有していかせるのかということを考えて、子供どうしのつながりを作り出すことが大切である。

・全員で「差別反対」と声を合わす必要はない。自主活動を通して、自分の気持ちを考えたり、自分の訴えを表現したりすることが大切である。

・自分を明らかにすることの重要性。これが子供どうしのつながりに通じる。

 

2 「本当の出発点」

・5件も部落差別に関わる「落書き」が起こる。

・職員研修でこれまでの同和教育の点検…熱のこもった部落問題学習

・教師の熱弁、部落の子の迫力におされ「差別はいけない」と思い、そう発言し、作文にもそういったことを書いてくる。教師はこの学習はうまくいったと満足する。

・次の日、また差別落書き。

・これが出発点…

@本当の意味での子供達自身のつながりの欠如(思いの共感欠如)…子供一人ひとりの思いを共有させていくための仲間作りを始める。学級作り・部落問題学習・学年集会

A計画通りに進められる同和教育のかげで、ほっとかれている子供はいないか。教室で部落のことを語るとき、障がい者問題を学習するとき、それまでにそれ以外の一人ひとりのことをどれだけ考えてきただろうか。…教師の問題。

 

3 「信じられる仲間の中でしか語れない」

・「部落問題の学習を学校でやるから、差別なくならへんねん」という同和地域の声があったが、つながりのある保護者をたどって、口込みで呼び掛けた初めての地区懇談会で、「子供に、いつ部落のことを言おうかと悩んでるんよ」、「私ら教えようと思ってもよう教えへん。学校でちゃんとした部落問題の勉強やってほしい」という切なる声が聞こえてきた。「先生ら、部落問題でかかわるんやったらとことんかかわってや」これが、最も大切にしている願いである。

・教師の第一声(自分を語る、生活を語る)

・生徒の第一声(教師の第一声に応えるように、自分の被差別の立場のこと、加差別の立場のこと、親の生活など)

・発表の中で先進校との交流会に触れられており、こう語られた。

 …○○中の生徒たちには、自分の生活を語ることの「すごさ」を感じた。「信じられる仲間の中でしか語れない」といううちの生徒にないものを持っていた。…

 

4 「産みの苦しみ・・・ぬくもりのある同和教育」

・相手を信じようが信じまいが自分のことを語るのは当たり前のこと。自分に、自分の生活に誇りを持たなあかん。そうせなまけや。苦しいことを言うと自分のしんどさがなくなる。反差別の仲間づくりができる。それと、「…しようと思う。」と言うような感想文はあてにならん。結局、言えな差別されたときに逃げてしまう。そういう子作っていかなあかん。

・本音を語る。そのためにまず教師自ら語る。

・ぬくもりのある同和教育…この子のこういうところは正しい、間違ってるではなく、「好っきゃねん」

・ムラの子や親の思いを受け止める。医者は病気直してなんぼ、教員はできん子をようしてなんぼ。医者は変えられても教員は変えられない。

 

5 「語ることによって生まれるもの」

・教師が自分を語り、生徒が本音で返していくことによってつながっていく。そういうつながりをひとつひとつ確認しながら反差別の仲間作り。

・どんな自主活動があっても、他の人をどう巻き込むかが大切で一番難しい。でも、原点は学級での反差別の仲間作り。それができれば、様々な自主活動を自分の問題としてとらえる子供ができている。       

・楽しい人権学習とは、自分を語っていくことによって、自分の位置を確認すること。自分のしんどい部分を認め、それを乗り越える自分を見つけたとき。

・つづること・語ることを見つけることが本当の同和教育。

誰でも背負っている「荷」を「荷」と感じさせない子供。自分で語り、自分しかない「荷」を誇りに思ったとき、自分の「荷」だからこその生き方ができた時、その「荷」が軽くなる。「荷」を重くしているまわりの人を責めるのでなく、文句を言うのでなく・・・。

 

BACK