差別の現実に学ぶ

 

世の中に自己中心的な考えや偏見がある中で育っている子供たちですから、人権が二つ以上あれば、つまり、二人以上いれば、様々ないやな思いというものが出てきます。これは同じ空間で生きていくものとして人とのかかわりや、つながることの素敵さを学習する上でとても大切なことです。そこで、この差別の現実に学ぶということが大切になってきます。

 

同和教育では、差別をなくしていくための実践やその歴史があります。差別問題の解消は「心がけ」の問題ではダメです。差別をなぜしてしまったのかを理解しないと、(差別をした)人を憎むだけの、あったかさのない、次の加害者や被害者を生み出すつながりのない人間関係になってしまいます。その差別を生み出してきたもの、支えてきたものを追求することから始まります。

部落差別の問題では、その差別を生み出してきた社会構造を追及して、制度や保障を作り上げていきました。社会構造とは社会のシステムと意識です。例えば、最近学校現場で広がりつつある男女混合名簿というシステムと男尊女卑という意識どちらも考えていかないといけないのです。このどちらもがお互いの差別を支えあってるわけですから・・・。

 

部落差別にしても、学校の中に差別の現実がありました。長欠、不就学の子供がいたにもかかわらず、学校ではそういう子供たちを気にもかけない、親の怠慢のせいにする事実がありました。差別の現実から学ぶとは、なぜそうなのか?どういう願いがあるのか?ということと、そこから学んだことを実践で返していくということです。

学級の中での問題行動にしても、なぜそうなのか?なぜ、素直になれないのか?本当の願いは?そして実践なのです。その実践は生徒の「勉強がわからない。わかりたい。」という願いがあれば、学力保障。自分の生活の中でイライラするところがあれば、その背景。貧しさから来るものなら、なぜそうなのか?親がなぜそうなのか?そう問いつづけていくと、社会構造にいきつくかもしれません。学級の中での社会構造なのかもしれません。そこを考え話し合っていく実践こそ同和教育の視点ではないでしょうか?

あったかさをよりあったかく感じさせる厳しさも必要ですが、人はあったかさで変わっていくものです。

 

BACK