参加型体験学習に思う
参加型体験学習もひとつの手段だと思います。これを否定するわけではありません。その上での私の思いです。 |
|
ある研究会での報告の中で、結婚差別の授業をする際、「もし、自分が部落の人と結婚するならどうする?」と事前にそれぞれの生徒に家で聞き取りをさせて、それについて話し合いをしたというものがありました。その報告の方の差別を憎む、子供を反差別に向かせたいという思いには脱帽するものがありました。そして、子供も本当に自分は差別をしないって言っているけど、自分がその場に立ったとき、本当にしっかりした自分をもって行動できるだろうか。という自分を本気で見つめた話し合いになったと報告されました。そこで、部落出身の方が、こう言われました。「もし、部落出身の人と結婚したら・・・というのをどんな気持ちで、子供たちが、親に聞いたんでしょうか?親はどんな気持ちで答えたんでしょうか?何も考えずに聞いた子、答えた親がいたのなら、例え答えがどうであれ、とても悲しいです。簡単に聞いてほしくないです。」 |
|
部落の方の思いに触れて、自分の立場で部落差別を憎んでいるのなら、きっとこの質問をする生徒もどう反差別の人を増やそうかという意識で質問できるのかもしれません。しかし、自分が部落出身なら腹が立つ程度の理解なら、何か、この言葉の奥に部落の人と結婚するのは大変だけど、それができるか?と試すような質問なのかもしれません。障害者問題にしても同じ事です。 |
授業の中でも、よく「もし、自分が○○だったらどうする」というのをよく耳にします。役割分担(ロールプレイ)でその人の気持ちを考えようというのもよくあります。しかし、自分の立場でこの不合理な差別を許せないという意識の上で、教員、生徒が取り組んでいるのでしょうか。 |
|
大阪で、参加型体験学習をどの学校でもできるようにと広まった経緯があります。しかし、それにいたるまでの生みの苦しみをしたうえでのことだと思います。子供を「本当にそれでいいのか」と追い込み、子ども自身も「本当に自分は、差別をしない自分なのか」と問い、お互いの思いをぶつけあった上で、実際に、反差別のつながりを作るためにどう伝えていくのかという技術を学ぶものがロールプレイであったりするのだと私は感じています。だから、ロールプレイをする前に、することがあるだろうと感じる公開授業によく出会います。 |
|
障害者差別につながる発言に対して「障害を持つ人はどう感じるだろうか考えてみて」という注意。これをどう感じますか。違うんですよね。障害を持つ人がどう感じるだろうかという問題でなく、その人が障害をどうとらえているかという問題なんですよね。障害者に対して差別意識があるということを自覚させてあげないと、いつまでたっても、障害者はかわいそうな人だけど、同じ人間なんだから、いやな思いをさせないようにしようで終わってしまいますよね。 |
相手の立場で考えるって大切なことのように思います。けど、その立場に自分がなれば、いやという程度の意識では、実はなんの解決にもならないこともあるんですよね。むしろ、傷つけることもあるんですよね。自分の立場で考えていくということを問い続けたのが同和教育です。 |