部落史の見直しが叫ばれている中・・・

以下の文は、教員研修用に管理者が参考文献より作ったものです。

1 

・士農工商えたひにん」では説明がつかない。

・農工商の中にはそれぞれランクはあるが、身分としては百姓、町人という区別はあったが身分の上下はなかった。

・えた、ひにんにも上下はなかった。

・この言葉自体、明治になってらできた造語であり、広く使われるようになったのは昭和になって、融和教育が始まってから学校で使われた言葉。また、この言葉によって差別意識が知識として残るようになってきた。

・生まれた身分にいなければならないと言うのは、このことを当然とする共通の観念が広く存在していたからである。政治権力での強制はない。日本人の血統意識。

・後に、同じ身分とされた中に争いが起こるようになり、秩序維持のために政治権力で、身分相応にせよ。という強制も出てきたことは事実。

2 

・近世(江戸時代)政治起源説を表わす資料はない。一向一揆参加者をえた身分にした資料もない。それゆえ、近世以前から被差別身分があり、分断支配説も以前からあったものを利用したに過ぎない。

・中世(10世紀)には病気やその他の理由で、社会から排除された人々がいた。けがれ思想(人間と自然のそれなりの均衡がくずれた時、人間社会の内部に起こる恐れや不安にもとずいたもの。)により、排除されていた。牛馬の処理も、もうすでにしており、当時はけがれを清める仕事として位置づけられていた。様々な世の中の混乱により、けがれの部分だけが大きくなった。皮役が課され専門家として固定されるようになった。もちろん農業に従事する者もいた。地域によっては、牛馬の処理をまったくしていなかったところもある。後には、皮革を重視するようになった藩もあり、えた身分にさせる所もあった。ゆえに、えた身分は中世の被差別身分をもとにし、課税されることによって身分として固定されてきたものであるといえる。

・差別は政治が作ったものでなくみんなが作ったものである。なぜなら、みんなが、ある人々を排除するのが当然だと観念していなければ被差別民は生み出されないはずだからである。政治権力はそれを制度化したに過ぎない。

 

 *政治起源説は豊臣秀吉、徳川家康がいなければ差別はなかったという考えにおちい

 り、自分には関係ない、かわいそうで終わってしまう。また、民衆は悲惨だったとい

 う前提がある。政治起源説は、傍観者と民衆悲惨史を生んだ。

 *奈良県教育委員会が県内部落より集めた資料によると、

 ・江戸時代の部落は周辺と変わらない程度の田畑を所有し、水利権や入会権を持って

  いた。

 ・職業選択は自由だった。

 ・川原や低湿地、崖の下などに強制的に住まわされた事実はない。

 ・貧困は就職差別に直面した明治時代以降。

 

3 1871年太政官布告(解放令)

・政治起源説が正しければ、これで差別はなくなっている。しかし、逆に差別が強まった。明治政府が実現する努力を怠ったのも事実であるが、解放令反対一揆が各地で起こった。単に権力に乗せられていたから差別があったわけではない証明になる

参考図書 身分差別社会の真実(斎藤 洋一 講談社現代新書)、奈良県教育委員会資料

 

BACK