部落出身の子の思い

 ここに紹介するのは、部落出身の大学生の思いです。自分の現在までの人権学習に対する姿勢を思い返しながら読んでみてください。

 

 

 私は、小、中、高を通し、学校の人権学習の時間がきらいでした。授業中、口では「差別はいけません」とは言えても、手悪さや手紙を書いていたり、意見を言おうとしないクラスメイトたちがいたから…。だから、私は部落の人間であることが言えませんでした。そして、なるべく黙っていて、まわりの人と同じ表情をつくっているのがせいいっぱいでした。どんなに腹が立っても、悲しくても、心をゆり動かされているのがばれないように、必死で感情を殺していました。しまいには、みんな「私は差別をしません」と答えました。そして、後は「私には関係ない」と言っているように、知らん顔でそれぞれ好きなことをしながら時間をつぶしていました。これは差別される心配がない立場のものだからこそいえる言葉であり、出身者をつきはなす冷酷な言葉のように感じました。

 何もわかっていなくても、何も知らなくても「差別はいけない」と言えます。そして、それが難度も繰り返されると、「めんどうくさい、うっとうしい、またか」という言葉に変わるのです。その声を聞くのもいやでした。みじめでした。部落の人間は差別されるものでうっとうしい存在だと思われているようで嫌でした。

 大学に入っても、その後遺症からかまわりの人達をいい加減な集団のようにしか思っていませんでした。この人達には何も伝わらない。何も変わりようがない。世の中は結局、差別的で、まわりの人が敵のように思いました。私は差別がこわかった。けれどもそれは、将来であうかもしれない差別がこわかったというより、まわりにいるみんながこわかったのです。

 ふとしたことから、昨年この授業をとって、はじめて私は出身者の気持ちを語っていこうと思ったのです。それは、励ましてくれる人達がいたからです。まず同じ班の人達に言って、彼らは真剣に私のことを考えてくれ、支えてくれる人達になりました。彼らの支えで私は60人の前で思いを語りました。足も声もふるえ、泣きながら、必死で語りました。自分の生い立ちや、今まで見たり感じたりしてきたことを…。せいいっぱい「思ってることを言ってください。」と訴えました。知らん顔されて聞き流されることが、一番恐れていたことだったから…。みんなは驚きながらも、今までと違った雰囲気になり、少しずつ自分の家のことや、今までの自分を振り返って、熱心に部落問題を考えてくれ、本音を語ってくれました。

 私は、まさかここまでうけとめてもらえるなんて思ってもなく、今までにそんな経験もなくて、うれしさと驚きでいっぱいでした。一人一人、一生懸命自分のことを振り返って悩んでいます。悩みながらも前向きです。そうやって真剣に取り組んでくれることが、私にはとても心強く、「一人じゃない」という気になったんです。

 みなさん。自分のとなりにすわっている子が、本当に生き生きしているか、しんどいとも言えず、不信感でうつむいてしまっているんじゃないか、自分がだまらせているのではないかって、問い直してください。今だけじゃなく、これから先ずっと考え続けてほしいです。

BACK