しょうがい者問題―話し合い資料
私、最近すっごく疑問に思うことがあるんだ。世の中、いろんな人がいるわけで、その中には、障害を持った人もいるでしょ?それで、人権学習では、そういう人をじっと見たりしちゃいけないっていうか、違った目で見ちゃいけないというような事を学習してきたでしょ?でも、それって無理だと思うんだ。自分と違ったものに、目が向いちゃうのは当たり前のことだし、むしろ、それは、ごく自然なことなんじゃないかなあ。だって、変に違った目で、見ちゃいけないって意識してると、それって差別してることになると思うんだ。例えば耳の聞こえない人がいたとするよ。そしたら、手話で(身振り、手振り)で、話すでしょ。それを違う目で見ちゃうっていうのはごくごく当たり前のことなんじゃないかってことなのだ。それは、ちっちゃい子が、初めて外に出たときの感じと似ていると思う。その広い広い外を見たときの感じと似ていると思う。その広い広い外を見たとき、その子は不安を覚えるかも知れない。また好奇心で一杯になるかもしれない。同じように手話で話している人を見たとき、怖さを覚えるかも知れない。また、自分と違うと思って目で追ってしまうかもしれない。でも、それは、やっぱり自然なこと。違いますか?私も耳が悪いけど、手話で話している人を見たときは、「あ、手話で話してる。」っていうふうに目で追ってた。ただその「違った目」っていうのが、人それぞれ、いろいろあるんだろうけど。みんなは、どう思う?やっぱり障害を持った人を違った目で見ちゃうのは、いけないことなの?私は、私はさっきも書いたけど、その人達を違った目で見ちゃいけないと思って、意識しちゃうことの方が、逆差別だと思うんだけど。もしかすると人権学習に、正しい、正しくないってないのかもしれないね。ただ、私たちは、学校や家や、いろんな所で、習ったり、身に付いていったものを正しいと教えられたり、覚えただけでさ。でも、今まで学習してきたことは、人権学習に、正しい、正しくないという答えがなくても私は、いいことをたくさん吸収できたと思ってる。でも、今回の疑問ばっかりは、正しいか、正しくないか、なんてわかんない。みんなの意見教えて。 |