自分の立場で「障害」をとらえる・・・障害観から人間観へ
よく「相手の立場になって考えよう」と言われますがが、この言葉も、なんか分かったようで、分からないような感じがします。相手の立場に立つまえに、まず自分の立っている位置を確認しないといけないと思います。 「健常」者といわれている人たちが、「障害」者と言われている人たちの立場に立つこと自体に、限界があります。部落問題もそうです。在日コリアンの問題もそうです。そうではなくて、「健常」者として「障害」者問題をどう考えるのか。部落外の人間として、部落問題をどう考えるのか。「日本人」として在日コリアン問題をどう考えるのか。相手の立場になって、想像力を働かせて考えても限界があるし、「分かったつもり」で終わっていることが多い様に思います。まずは、加差別者として生きていることの自覚、自分の中にある差別性を問い直すことが大事だと思います。 社会が「障害」者をどう見てきたか、どう扱ってきたか、事実として社会の中で「障害」者が差別的、抑圧的に扱われていました。当然、その社会を作っている一人ひとりもそう扱ってきているはずです。
しかし、なかなか「障害」者問題を自分の立場で、自分の問題として捉えられないのはなぜだろう。 実は、「障害」者問題は、社会の縮図なのです。言い換えれば、社会のいろんな問題が「障害」者問題と関連して現れています。しかし、「障害」者問題は、まだ「特別な人の問題」「特別な人とどう接していくかという問題」として捉えられています。この事がいろいろな問題解決を遅らせている一つの原因です。
「障害」者問題はまさに私たち自身の問題です。私たちが「人間」をイメージする時、その条件がいくつかあります。知的、肉体的能力はその条件のかなり重要なものになっているはずです。そういう意味で、「障害」を考えることは「人間の条件」を考えることそのものだと思っています。 また、「障害」者問題はとても身近な問題です。例えば、子どもを産む時に「五体満足な子を」と願ったり、学校や会社で「いい成績をとりたい」とがんばったり、「年をとってもボケたくない」と思ったりする時、私たちは、知らず知らずのうちに「障害者問題」を支えている張本人となっているのです。
今まさに、自分自身や相手のありのままを認め、本当の意味の違いを認め合う社会が求められているのです。「障害」をいわゆる「軽い」からとか、「重い」からと分けて考えるのではなく、「障害」は違いであり、個性であるという共通した「障害」観や「障害」者観を持ちたいと考えています。 すべての人がいきいきと暮らせるためにも、みんながこの問題を考え、解決に向けていっしょに行動していきたいと思っています。そしてこの行動は、もっと大きくて根本的な「人間観」といったものの見つめなおしにつながる、そんな風に僕は感じています。
|
おしいれ文庫主宰 森脇正