障害者スポーツ

 

 以前は、 スポーツ新聞に載らないスポーツ大会がありました。

 どのスポーツメディアを探しても載っていない国際スポーツ大会、しかも、大会参加者数に対して毎回世界各国から3千名規模と言うと、「うそっ!いったい何という大会??」と誰もが聞きたくなると思う。
 オリンピックのあとにある、パラリンピック。また、国体のあとにある、『身障者スポーツ大会』の場合もそうです。国際・国内を問わず、当事者や関係者の熱意と社会一般の人の無関心さとは、常に際立った対象ぶりを呈していました。

一般の国体やプロ野球と比べると、この『うち』ー『そと』のコントラストもまた奇妙な現象に見えてきます。
 スポーツは、『競技者』、『マスコミ』、『一般関心層』の3者一体によってスポーツの世界は構成されている。つまり、大きな催しには必ずマスコミや企業がスポンサーになり、営利的にも成り立つ。しかし、この論理はパラリンピックや『身障者スポーツ』は当てはまらない。
 なぜかと言うと、国家は、その威信をかけて『身スポ』熱をあおる。だが、普段は「障害」者に何一つ関心を示さない社会全体が、スポーツに限って、いきなり親近感を抱いて注目するわけないからだと思う。
 社会、特にマスコミが「障害」者の問題をどう扱っているかをよく表している。
 オリンピックの時期と、「身スポ」の時期になると、何か、同じスポーツなのに、対照的な扱われ方に対して、頭にきます。「障害」者が社会での扱われ方がよく出ているなあ、という感じです。

しかし、今回のパラリンピックから、少しずつではあるが、スポーツしに出てきています。これから先はオリンピックとパラリンピックを分けなくてもいいのではないか、と思う。障害のある選手も、そうでない選手も一緒に行進し、競技場ではそれぞれ種目別に、鍛えた力を競えばいいではないか、と思う。

 98年、長野での冬季パラリンピックのあと、国際パラリンピック委員会(IPC)の会長は「パラリンピックの競技種目を五輪の正式種目に採り入れるよう、国際オリンピック委員会(IOC)と協議している」と語った。去年、IOCは五輪憲章でパラリンピックの存在を明文化している。

 長野では、パラリンピックの日本代表が五輪代表と同じユニホームを着ていいかどうか議論があり、当然だが、着ることになった。むろん今度は何の問題もない。この6月、日本障害者スポーツ協会は日本体育協会に加盟した。足取りは速くはないけれど、改善は進んでいる。

 ささやかな問題提起が形になってくると嬉しいです。

おしいれ文庫主宰 森脇正

 

BACK