「障害」者問題のとらえ方

 

 同和教育の中での他の差別の捉え方には、相変わらず頭にくる。僕自身、当事者故に特に「障害」者問題の捉え方に対しては、怒りさえ感じます。  同和教育の中での「障害」者問題は、反差別、人権の視点以前の問題で、まだ、「ふれあい」とか「交流」、「思いやり」が幅を利かしている。

 車椅子に乗っている人を後ろからおしている絵の横に、「思いやりを大切に」と書かれたポスターを見かけた。しかも、差別や人権を啓発する団体が作っている。これを見たときに、まだ「障害」者問題は、差別や人権の問題として捉えられていないと、残念に思うと同時に怒りをも覚えた。 同じ様な表現に、「思いやりの心を育む」「幼い子に対する思いやり」などがある。そして、この「思いやりの心を育む」ことを、同和保育や同和教育としているところもある。この言葉、とてもきれいに響く。しかし、この言葉を次のように使うとどうだろう。「被差別部落の人に対する思いやり」「在住韓国・朝鮮人に対する思いやり」と言うように。 許されるはずがない。はたして、この表現に何人の人がハッとし、おかしさに気づくだろうか?一つの言葉、行動を、色々な場面で置き換えてみることも、自己啓発の大事なことだと思う。

 よく物理的な問題を取り上げて、「いかにもやってる」と言うところもあるけど、僕に言わせてもらうと全然深まりがない。

だんだん物理的には良くなったけど、これも比較の問題です。あくまでも、「前に比べれば」です。

 どんな建物にもスロープやエレベーターがあれば、「障害」者に限らずお年寄りやベビーカーを押したお母さん、体調を壊した人も楽だろうと思います。しかし、まだそういう建物は多くありません。 これらの多くは『仕方がないから我慢せ』として片付けられています。この『仕方がないから我慢せ』というところに、「障害」者差別のほとんどが存在します。社会環境を変えたり工夫すれば、解決する問題を、社会が工夫していない社会、この様な社会を、「障害」者差別の社会と僕たちは呼んでいます。社会環境を変える努力や工夫を一つもしないで、『スロープやエレベーターがないから、中に入るのは我慢せ』というのは、あまりにも一方的です。もう少し言えば、例えば、「歩けないから出入りが出来ない」ではなくて、「歩けないから、車椅子だから、出入りさせない」、「目が見えないから、ここは、使わせない」と言っているのと同じです。つまり、「〜が出来ない」から「〜させない」というところに問題の本質があると思います。こう考えれば、差別の問題であり人権の問題として見えてきます。先の車椅子の例で考えた場合、もし、段差がなければ車椅子の人はスムーズに目的の場所に行けるのです。そう考えると本当の「障害」とは、いったい何なのでしょうか。
 この様な事は、僕の日常生活ではしょっちゅうあります。この事になかなか気付いてくれません。言い換えれば差別している事に気が付いてくれません。新しくオープンした所に友達と行きました。しかし、出入口はみんな段差で車椅子では中に入ることが出来ませんでした。しかし、なぜか中には車椅子で使えるトイレはあります。この矛盾。分かりますか?この様な時はいつも、何かを責任者に一言いう様にしていますが、その日は、一緒
に来た友達の方から、「言いに行こう」と言ってくれました。多くの場合、「仕方がないから、ここは我慢したほうがいいよ」と言う人が多いけと、その人は一緒に怒りを感じ、抗議にも一緒に行ってくれました。
 差別が見えにくくなったと言われていますが、「障害」者差別は、まだ、歴然とした形で残っています。しかし、それを差別として捉えれていない社会に「行き道理」を感じます。「障害」を持つ人たちが声を上げても、「障害」者の生きにくい状況を訴えてる、あるいは生きる権利を主張してるぐらいにしか受け取られてもらえず、それぞれ自分の問題になっていないなあと感じます。「障害」者が「健常」者なみの生活をしたがってるのに、それがなかなか実現しないから叫んでるぐらいに受け取られて、「健常」者はそのお手伝いをどれだけできるか、という考え方から一歩も出ないまま、ずっときています。しかし、この友達の様に自分の問題と捉え、思いを共有して、一緒に行動してくれる人がいると嬉しく思い、この様な人が一人でも多くなって欲しいなと思います。

○固定化した偏見
 物理的な面だけではありません。「障害」を持つ者が地域で当たり前に生活しようとすると、よほどの覚悟とエネルギーがいります。僕も地域で生活し始めて20年余りになりますが、今もその偏見やそれに伴う差別と闘っています。
 特に重度といわれる人は、車椅子に乗っているだけで、本人に直接話しをしてもらえなかったり、多くの人から小さな子どものように扱われたり、頭をなでえられたり、幼児語で話されたりすることがあります。例えば、友達や妻と一緒にいる時、相手が僕に話しがありながら、僕に直接話しを
せずに、一緒にいる友達や妻を通して話をしたり、40近くになっても、いまだに、街歩く人達から「君は、こっちの言う事が分かるの?」「僕どこからきたの」とか「お母さんは?」などと子どに向かって話す様に話かけられたりしています。これらの発言は、一人の人間として僕を侮辱する数々の「障害」者に対する差別語よりはるかに罪が深い『差別発言』です。多くのエネルギーは、この偏見や差別と闘う事に向けられています。
 僕もよく「どうやって、「障害」を持つ人達と付き合ったら良いか分からない…」という事を聞かれます。友達と付き合う前に『付き合い方』を勉強する人はないと思いますが、「障害」者のことになると、特別に機会を作らないと、付き合い方が分からない、「障害」を持つ人のことが分からないなど、「障害」を持つ人を何か『特別の人達』と思い込んだまま、大人になってしまった人達がたくさんいます。また、今日のように、あえて差別や人権の問題だと言わないと気づいてくれません。
 これが「障害」を持つ人達が生きていく上で大きな壁です。「障害」を持つ人が生活する上で一番の「障害」なのは、肉体的な「障害」のある・なし、「障害」の程度の度合いではなくて、幼い頃から当たり前に付き合う機会を奪われ、そうして大人になった人たちの勝手な思い込みによって、勝手に作られている偏見や「障害」観・「障害」者観が最も大きな壁です。言い換えれば、ステレオタイプ化された偏見、「障害」観・「障害」者観が最も大きな壁です。

あと、マスコミの捉え方にも関係があると思います。
 ここで多くの人達が、とくに重度の「障害」を持つ人をどの様に見ているか(「障害」者観)を少し見てみたいと思います。社会の「障害者」観を考える際にマスコミの取り上げ方が実に参考になります。逆に言うと、マスコミの取り上げ方が代表しているように思います。例えば、時々、思い出したようにテレビや映画が「障害」者をテーマにしたドラマやドキュメンタリーがあります。けれどそれはほとんどの場合、「健常」者の姿を正常とし、「障害」の姿を異常とする視点から描かれているように思えます。そして「障害」が克服すべきハンディであり、「障害」者は懸命な努力で逆境からはい上がってくるけなげな人々として登場することが多いのです。そのけなげさを丹念に描くことによってこうしたドラマやドキュメンタリーは成立しています。それを見た人は必ずと言っていいほど涙を流しながら、「障害を持ちながらも強く生き続けていて、しかも、優しい。自分の甘さが分かったという感想を言います。しかし、当の「障害」者はそうした作品を見るたびに「ああ、またか」というつぶやきをもらしています。日本のこの類いのテレビや映画の見方は、どこかおかしいと思います。また、それ以上にマスコミの取り上げ方は、異常だと思います。なぜ「障害」を持つ人が、あんなに苦労しながら生きていかなければならないかを考えたときに、自ずと分かるのではないかと思います。
 「健常」者側が自分達のルールで「障害」者のいろいろな機会を奪っておきながら、「障害」者は何も出来なくてかわいそうと同情し、『面倒を見てあげる』対象、または、「障害」者が意識的にせよ無意識的にせよ、何かを成し遂げようとすれば、「頑張っているのを見て感動した」という『感動』の対象、あるいは「障害者でなくて良かった」、「あの人達だって頑張っているのに、私もしっかりしなくては」という、自分との比較の対象としての存在、またはそのことにより自分の位置を確認するためでしか相手を認めない、これらは本来の人間関係ではなく、まぎれもない差別です。
 「障害」があるがゆえに、小さい頃から振り分けられ、地域の学校に入れない、就職もさせない、という現実。苦しめている人が、「障害」者の生き方を見て、感動し、自分の生きる励みにしている、というのを想像したら、見方を変えたら非情で冷酷、残酷だなぁと思いませんか。
 これもある新聞に載っていましたが、ある目の見えない学生が努力の末、立派な論文を書き博士号を取りました。当然の様に“美談”として新聞などに報道されました。しかし、この研究者を研究者として雇用してくれた大学はなかったのです。このように当たり前のことをしても、それが「障害」者であれば“偉い”とか“立派だ”という“美談”になってしまいます。そして、その美談の多くには「障害を乗り越えて」という見出しが付けられていま
す。例えば、88年の春に倉吉市内の高校に「障害」を持っている人が入学したときに、「障害を乗り越えて高校に入学」という見出しで出ていました。少し考えれば分かることですが、高校に入る前と後では当人の『障害』が変わったかと言うと、少しも変わっていません。むしろ変わったのは受け入れた学校側だと思います。例えば、学校にはスロープが付き、職員もその子と関わる中で、「障害」者観は変化してきたと思います。僕がこの『乗り越えた』という言葉を使うなら、『学校側が壁を乗り越えて学校の門戸を開いた』という見出しに使います。
 また、マスコミは「障害者でもこんなに頑張って目的を果たした人がいる」と言った具体例を示せば、“世間の人達や「障害者」は、だれでも奮い立つ”と思い込んでいるところがあります。読む人も、『“障害者”でもこんなに頑張っているから、私には当然出来る』ととらえて、こうしたことから、「障害」者は自分との比較の対象になります。その上、こうした種類の記事の末尾には、必ず「心暖まるニュースは世の中の障害者の励みになるでしょう」と言う様なことが書かれています。しかし、全ての「障害」者がモーレツに頑張っているわけでもありません。たまたま、その人が高校に受かっただけであって「障害」があるか、ないか、という問題は、別の問題のはずです。

○「障害」の克服とは
 新聞の見出しなどにある『「障害」の克服』とは、「障害」者にとっては自分を否定する事と同じです。この表現が何の疑いもなく使われるのは、このおかしさに気が付けないのは、「障害」を持つ人自身を、その人個人として見られていない、または、「障害」者がいかに社会から、人々の意識の中から、人権意識から排除されている証しのような気がします。『「障害」の克服』、言い換えれば、『「障害」を乗り越える努力』が社会生活の前提にされるのは、『女を乗り越える努力』、『部落を乗り越える努力』や『朝鮮を乗り越える努力』が社会生活の前提にされるのと同質だと僕は思います。例えば、女性は男性並みに働いて始めて平等だ』という意識はまだ強いですが、それは差別と呼ばれてきたものではないですか。往々にして「障害」を個人の問題として考えられ、「障害」者は長い間「障害」の軽減に努力を、しかも「障害」を持つ自分自身を否定していく努力を求められてきました。社会はそれに答える位置にあり、声援を送ってくれました。しかし、本当に乗り越えるべきなのは、その人の「障害」ではなく、社会だと思います。
 マスコミは、「健常」者に一歩でも近付こうと頑張っている「障害」者か、「障害」者に献身的な活動をしている「健常」者しか記事にしなく、誤った報道の結果、ほとんどの「障害」を持つ人の実態を正しく理解できないでいます。「障害者でなくて良かった」、「あの人達だって頑張っているのに、私もしっかりしなくては」ということは、語られても、「障害」者が「健常」者に近づくための訓練や手術を強制されることの理不尽さや、心の痛みについては語られません。第一こんな角度でしか物が見られないのかと情なく感じます。それよりも、「障害」がある人は、なぜこんなに頑張らなければ、当たり前の生活が出来ないのだろうか、その様な社会を作っているのはだれなのか、という記事にしてほしいと思います。
 この様に、まだまだ「障害」を持つ人は「障害」者としてしか見てもらえないところがあります。まだマスコミの「障害」者問題の取りあげ方には、差別や人権の問題としての視点に欠けています。マスコミがこれだから、社会もなかなか変わらないです。
 どうして「障害」を持つ人達はいつまでたっても、その様にしか描かれないのだろうか、どうしていつも人一倍の努力を重ねることが求められるのだろうか、と思います。「健常」者の描く「障害」者像は、いつもどこか作りごとになっています。「障害」者の多くはそう思っています。さまざまな理由があるにしても、いちばん大きな要素はやはり「健常」者といわれる人がもつ視点の問題だろう。「健常」者はどうしても「障害」があるということを不自然な状態としてとらえてしまう。しかし、特に幼いころに「障害」を持った多くの「障害」者にしてみれば、自分の「障害」自体はなんの違和感もなく、自然なことで、自分自身の一部なのです。それを不自然と見るのは「健常」者の視線なのです。そのような視線を「健常」者が捨てさることはむずかしいかもしれないが、しかし、捨てさることはできなくても、「健常」者は「障害」者のの視点に近づこうとすることはできるだろうと思います。

おしいれ文庫主宰 森脇正

 

BACK