就学時健康診断を問う

  子ども達が学校に入学してから行われる健康診断も、昔から行われている身長・体重・胸囲・坐高などの測定、内科健診・眼科・耳鼻科・歯科などの診察に加え、最近は検尿、心臓健診などいろんなものが増えてきているそうです。これらの入学してから行われる健診とは別に、毎年10,11月の2ヶ月間、翌春に小学校への入学が予定されている子どもに行われる就学時健康診断(以下「就学時健診」と呼ぶ)と呼ばれるものがあります。しかし、この就学時健診にはいくつかの問題があることは、あまり知られていない。

 ひとつは、その目的が、普通の学校教育についていけるかどうかを、教育委員会が判定するところにあります。
 本来、学校の役割とは、子どもを健やかに、賢く成長させることにありますが、就学時健診によって、なんらかの理由や原因で心身にハンディを負う子どもには、普通の学校や学級への入学をゆるさず、特別な学校や学級への振り分けをする。とりわけ、知能検査による知的なハンディについては、知能指数七五前後を境に「普通」か「特殊」かの振り分けで、教育委員会の判定をめぐるトラブルが、全国的に多発しています。。

 就学年齢に達した子どもを持つ家庭には、入学する年の前年の秋に就学時健診の通知が来るのが普通です。『普通』ですという言い方をしたのは、通知の来ない家庭もあるからです。この事は後で触れます。とにかく、多くの家庭にはこの通知が届きます。子どもが学校に入学するという事は、親にとっては心嬉しく、「よくここのまで育ってくれた」という喜びをもたらすものです。だから、就学時健診はどういうものかということを改めて考えることもなく、それが小学校入学への大事な手続きだと考え、いそいそと出かけていく親も多いようです。しかし最近、この就学時健診に反対して受診を拒否するという人も増えてきました。
 各地の教育委員会は多くの場合、就学時健診を実施する理由を親に伝えず『受診する義務がある』と言い、親の方も、先に述べたように、その理由を考えることなく受診しています。僕は、ある制度に対して、それがなぜ行われるのか、その制度に従うことによってどんな事か起こるのかを知らないでしたがっていくのは危険だと思います。つまり、少しずつ説明しますが、一部の子ども達にとってこの就学時健診は大きな意味を持っています。 現に、私たちは、ある制度がしかれるとき、その制度をいい加減にしているところがあまりにも多いようです。一つの法律・制度が、自分にとって何の関係ないものであるかのように思っていると、何か事が起こったときにがく然とします。六方全書のほんの片隅に書かれている条文が一人の人間を縛っていることに気が付く場合もあります。
 私たちは法律の条文を読むのが苦手で、実際、法律の文章を読むと、読んでいて頭のいたくなるような文章が多いので、よほど必要に迫られない限り読んでみようという気が起こりません。しかし、私たちは法律によって生き方を規定されるという法治国家に生きていますから、知らないで生活していい訳はありません。子どもを持つ親ならば児童福祉法や学校教育方、学校保健法などは一度目を通すべきです。詳しい法律の条文はここでは省きますが、この就学時健診の主たる目的は、地域の普通学級に入ってよい子どもと、別の学校に行くべき子どもとを振り分けるところにあります。

 実際の就学時健診の様子を聞くと、10月から11月までの間のある1日の午後を使って、その校区で翌年入学する予定のすべての子どもに対して健診が行われ、100人前後の子ども達に対して、ほんの2〜3時間で各科の健診が行われます。内科健診・眼科・耳鼻科・歯科などの診察に加え、知能検査まであるところもあります。それらに当てられる時間が数時間なのに、いろんな内臓疾患までを発見する時間はないはずです。例えば、内科的な診察をする場合、この短い時間では、おおかたの健診がそうであるように、胸と背中を聴診器でトントンと当てる程度の事しかできず、それ以上の事は省かざるを得ないはずです。肥満や側わんぐらいはチェックできるかも知れませんが、それも詳しく調べるわけにはいきませんから、健診に当たった医師の主観によって判断せざるをえなくなります。また、大勢の子どもがワイワイガヤガヤ言いながら集まって来るところで、聴診器で内臓の異常を見付けるのは素人目にも難しいと思います。しかし、最近は乳幼児健診や保育園・幼稚園などでの健診が普及しているし、親が何か不安を感じればすぐに子どもを病院へ連れていくという風潮がありますから、ある程度の健康状態は分かっています。そして、就学時健診の健診は極めて機械的・形式的で子どもの健康状態を詳しく見れないのが現状だとすれば、健康診断と言いながら、他に目的があるからだと思います。
 どう見ても機械的に行われるこの就学時健診の場では、いとも簡単に『地域の普通学級に向かない子ども』が選び出され、普通学級が適当と思われる子どもと、そうでない子どもとを振り分ける事が目的と思えます。実際に振り分けの道具として就学時健診が存在していることは確かです。

 もうひとつは、就学時健診が、子どもや親の教育を選ぶ権利を、侵害していることである。学校をどこにするか、どのような教育内容を選び、学べるかは、教育への権利を実現する大切な要件であるはずです。
 世界人権宣言には、親は子どもに与える教育の種類を選択する優先的権利を有する、と第26条にある。子どもの権利条約でも、子どもが意見を表明する権利(第12条)を定めています。つまり、国際的な宣言や条約をみれば、教育委員会が就学時健診の結果でもって、就学先の学校や学級を、判定するシステム自体が、問題なのである。当事者である子どもや親の権利を、尊重することが教育行政に課せられているのである。
 一昔前までは、重い「障害」を持った人達は、就学免除とか就学猶予と呼ばれるもので就学の機会もなく家にいるケースが沢山ありました。しかし、1979年にすべての子ども達に教育の機会を与えようとする養護学校義務制がしかれ、多くのそれまで在宅だった「障害」児が何等かの教育を受けられることになりました。「障害」があっても何等かの教育が受けられるのは良かったですが、この養護学校義務制は地域の学校への入学の選択は与えられていなく、「障害」があっても子どもを地域の学校に入れたいという親と教育委員会とのトラブルも年々増え、地域の学校に入学しているケースも年々増えています。
 「障害」児が『「障害」児のために』と用意されている養護学校や特殊学級を選ばず、地域の学校・普通学級を選んだ事には、幾つか理由があります。その一番大きな理由は、「障害」児にとって「健常」児と共に生きていくことが、その後の一生を考えた上で最も当たり前の姿であり、しかも生きていく力を獲得していく上で最善だという理由です。

 一人の人間の進路、一生を第三者である他人が決める事も、この就学時健診の大きな問題の一つです。
 僕を一般社会から分けた人に対して、「自信を持って分けたのなら、僕の一生に責任を持って僕が生きている間、世の中の差別から守って面倒を見てよ」と、僕は言いたいです。責任が持てないのなら、「この子のために…」と言ってほしくありません。
 僕も約25年間養護学校や施設で、一般社会から隔離された場所で生活してきました。僕がなんとなく「障害」者差別だと感じたのは、高校生の時、年に2回家に帰る機会がありましたが、そんな時、「みんなと一緒に遊んだり、勉強したいのに、どうして僕だけ、こんな生活しか出来ないだろう」「自分の人生なのに、どうして自分の一生を自分で決められないのか」と思った時です。これが僕の「障害」者解放運動の基盤となっていると言っても良いと思います。 この「自分の生き方は自分で決める」「自分自身で納得した人生を」というのは、だれでも「そんな事は当たり前の話だ」と思われるかも知れませんが、「障害」者にとっては決して当たり前の事ではありません。例えば、「障害」者が、家の近くの普通学校へ行きたいと思っても、専門家と言われる人が「養護学校の方がよい」判断すれば、それに従わざるを得ませんし、学校側の都合で就学免除とか就学猶予と言われれば、就学の機会も奪われます。また、施設でも生活時間や規則にしばられ、自分の意見を言うことも出来ない状況です。この事によって「障害」者は大人になっても、往々にして『自分の事は自分で決めれず、自分の意思を持たない・持てない人』として見られていると思います。
 そういう中で長い間多くの「障害」者は、人目に触れないところで生きていました。社会にとって有効な労働力であるかどうかによって、人間の価値が決まってしまう世の中では、「障害」者は価値のない人間として扱われ、社会の片隅で生きていくことを余儀なくさせられてきました。僕もその中の一人だったのですが、最近になって「障害」者自身が街に出る事も増え、人の目にも触れることも増えたものの、まだ、施設や家庭内で、地域社会の人と接することなく生活している人は大勢います。しかし、いくら「障害」者自身が街に出ても、幼い時期に一緒に遊んだり勉強したりする機会を奪われ、地域から切り離されてきた「障害」者が、いきなり地域の人達と出会っても、いろんな偏見や差別意識の壁が厚く困難な事はだれが考えても明らかです。実際に街に僕が出ていると「気味が悪い」「恐ろしい」という感覚で、白い目で見られたり、避けて通られる事がまだあり、現在進行形です。この様な偏見や差別意識を植え付けないようにするためにも、また、今の能力重視・学力重視の教育現場を変えていくにも、幼い頃から「障害」のある者もない者も一緒に育っていくべきです。「障害」を持った子ども達のためにとされている別枠の教育体制は、「障害」を持った子ども達の人権を奪う結果になっていると言っても決して言い過ぎではないだろうと思います。
 ある意味でアパルトヘイトの日本版といってもいい『「障害」児だけの社会』が作られています。「障害」児が将来一人の市民として地域で生きていくためには、一つの社会の縮図であるクラスや学校生活を経験する事は欠かせません。

 先にも言いましたが、僕を一般社会から分けた人に対して、「自信を持って分けたのなら、僕の一生に責任を持って僕が生きている間、世の中の差別から守って面倒を見てよ」と言いたいです。責任が持てないのなら、「この子のために…」と言ってほしくありません。
 現在の「障害」児教育の世界的な流れは『分離から統合へ』です。つまり、「障害」児と「健常」児とを分けて教育するのではなく、共に生活し育ち合い、学び合うほうが望ましい、と考えられるようになってきています。しかし、残念ながら日本ではまだ分離・振り分け教育が主流を占めています。その一端を担っているのがこの就学時健康診断です。
 「障害」児のための学級や学校として「特殊学級」と「特殊学校」があり、「障害」児はそれらの学級や学校で学ぶ方が、その子のためだと長い間考えられ、多くの大人たちはそのことに何の疑いを持たなかったので、現在の義務教育は最初から分離を前提として制度化され、多くの「障害」児は地域のの学校に行くことが困難な状態が今もなお続いています。だから、分けることに対する疑問は、教師や「健常」者の大人には出にくく、また、分けられてきた「障害」児も分けられる事に対する疑問を持ちにくかったのです。
 また、「障害」児やその親の中にも、ある意味では今の学校教育がつくりだした『普通・標準・常識』とか、『五体満足』なことが人間としての絶対的な条件だ、という価値基準や固定観念によって、それからはみだす事の怖さ、世間並みではない後ろめたさ等で、行政や周りに対しての遠慮という形で要求を言わなく、その結果、その子どもの人生を親自身が奪っているケースが多く、そして、この様な現実を、『仕方がない事』としてあきらめたり、「障害」というその人のありのままの姿を否定して、『「障害」を軽くするために頑張らなければ…』と思い込まされてきた人達もいました。
 しかし、「障害」児自身は決して分けられる事を納得はしていません。「障害」があるけど、きょうだいや近所の友達と一緒に遊んだり学んだりしたいと思っているに違いありません。この気持ちは、「障害」を持っていない子ども達と同じだと思います。「障害」に応じた配慮は必要だとしても、そのために、きょうだいや近所の友達と別々になることをどう思いますか??僕の知っている養護学校の卒業生の中には、「出身校を言いたくない」という切実な声もあります。

 この声なき声を聞ける人がごくわずかしかいなかったからこそ、今なお分離・振り分け教育は続いています。そんな中で特殊教育を受けた「障害」者自身やあらゆる差別をゆるさない仲間たちが、分けられたこと・分けることに対して告発を始めたり、周りもその声を受け止めてくれるようになりました。この様な告発を受けて、分けないで「障害」児も「健常」児も一緒に生活し、学び合う実践が1970年代頃からいろんなところで始まり、『共生・共育』として報告もされています。
 しかし、現在のような日本の法制度の下では、現実には「障害」児を地域の学校に受入れは、学校も教師自身もカリキュラムに追われ、子ども一人ひとりを見るゆとりがなく容易ではありませんし、地域の学校で学ぶ「障害」児には不十分な保障しか出来ません。ともすれば、教師個人の努力に負うところが多いのも事実です。つまり、共生・共育は現在の学校教育体制が変わらないところでは困難です。受験競争の厳しい中学校では、最近では、低年齢化し、小学校でも『本人の能力を伸ばすために、本人にあったよりよい教育の場を』ということで、養護学校・「障害」児学級へ移されたり、移っていく子どもも多いと聞きます。しかし、本人は本当に『別枠の場』を求めているだろうかは疑問です。また、教師達が「クラスに一人の落ちこぼれ、落ちこぼしもないように」と、出来ない子どもには一つでも多くの事ができるように頑張ることを強要させ、どうしてもできない子ども達は、『普通学級には不向きな子ども』として、特殊学級や養護学校に追い落としていくという奇妙な現象があります。特殊学級や養護学校に行くときは「障害」児というレッテルが張られていますから、そこで始めて『落ちこぼれ・落ちこぼしの一人もいないクラス』が実現されるわけです。すごい皮肉だと思いませんか??これこそ能力主義の教育観・「障害」児観以外のものでしかないと思います。子どもを見る物差しは「出来る・出来ない」つまり、能力です。『特殊教育こそその子にあった本当の教育』という言い方は賛成できません。なぜかと言うと、特殊教育もまた、能力主義をベースにしているからです。落ちこぼしの対策は、相変わらず出来ない子ども達を『落ちこぼれ』と呼び続けるか、「障害」児というレッテルの名の下に他の子ども達の集団から追い出していくかのどっちかです。

 私たちの周りには本質を見失い、本末転倒したものが多くあります。私たちが本質を軽視し、本末転倒を繰り返すのはなぜだろう。多分、本質は見えにくく、現実の沢山矛盾を抱えた諸問題は、具体的で見えやすいのだろうと思います。教育もその一つです。学歴偏重、受験戦争に明け暮れるがゆえに、いまだに『「障害」児にとっては地域の学校か、特殊学校か』が論議になっています。
 本来の教育とは、知識を詰め込む教育やもの物を覚え込ませるのではなく、だれ一人として『のけ者』にしない工夫を学び、他者との協力関係をどの様に組み立てて行くかを創造していくことだと思います。様々な学問もそのためのものであるはずです。個人の持つ特質を生かしつつ、何をするにしても自分と他者との役割を知り、協調することによって、単独では出来ない高いところに到達できることを知っていくなど…、これが教育の本来の役割だと思います。本当の意味での教育があったのなら、「障害」者、「健常」者という枠を越えて、人と人とのコミュニケーションがとれた社会もあったのでは…と残念です。
 『その子に応じた教育』は一人ひとりの子どものかけがえのない個性や能力が、様々な教育活動の体験の中で、その子どもの特性として教師に理解され、共に育ちあっていく営みこそが教育だと僕は考えている。決して場を分ける事ではない。本質を見失うと不毛な論議を続けることになる典型的な例です。問題だらけの別枠の教育体制を、文部省はもっと細かく分けようとしています。共生・共育は今の学校教育の変革を通してこそ実現できます。
 細かく分ければ分けるほど、子ども達が苦しめられるだけではなく、教師達もいきずまることは、すでにはっきりしています。その子に応じたていねいな教育が必要なら、地域の学校の普通学級でやればいいと思います。現在の学校教育を問い直し、分けずに子ども達一人ひとりの人権を尊重し、共に育ち合い、一人ひとりを大切にした教育をつくりだす、そのためにも振り分けの道具として存在しているこの就学時健診を考えたいと思います。
 最近、就学時健診に反対する動きは、各地で起こっています。諸外国で統合教育が目指され、そのために教育制度全体の見直しが進められています。しかし、日本では、受験体制に組み込まれた教育が根底から問い直されることなく、その体制の中で「障害」児と「健常」児に別の道を用意し、歩ませる事が、正しいことと推進されています。

 「障害」を持っている人にとっては、まだ地域では生きていきにくい社会です。それは「障害」のある・なし、程度の違い、ではなくて、幼い頃から当たり前に付き合う機会を奪われ、そうして大人になった人達の勝手に思い込みによって、勝手に作られている「障害」観・「障害」者観が最も大きな壁です。私たちは「障害」があっても地域で共に学び、共に生きる事を目指しています。できることなら、わざわざ『共に』などといわなくても良いように、最初から『分けない』社会を目指しています。
 同和保育・教育と何等かの格好で関わっている人達には、もっと社会問題として「障害」者問題、「障害」者差別、振り分けの問題をきちんと捉らえ、自らの偏見や差別の種にもっと敏感になってほしいと思います。
 社会で言われている「障害」という強烈な個性も受け入れて、いろいろな子ども達が楽しく過ごせるような場所に学校が変わってきたら、更には社会も変わっていくことができたら、今よりもっとしあわせな子ども達、しあわせな大人たちが増えるはずです。

 就学時健診の問題を考える事は、今の教育制度全体を見直すきっかけにもなると思います。

おしいれ文庫主宰 森脇正

 

BACK