「障害」者問題とは

○はじめに
 「障害」者を取り巻く状況は、私が生まれた頃に比べると、格段にによくなった。特に外に現れて来る現象はずいぶん変わってきました。公共的な建物には、一応「障害者」が使える設備も付いたし、車道と歩道との段差も昔に比べれば良くなってきています。しかし、残念ながら根本的なところで、「障害」を持っていない人達の「障害」・「障害者」に対する意識(「障害」観・「障害者」観)は、あまり変わっていないと言わざるをえません。

 

電動車椅子と赤い帽子と、赤いポーチ、この三点セットが、街に出る私の普段の格好です。

5歳のときから30数年間も車椅子を足にしてきたわけで、このことは私自身にとって「ふつう」のことなのです。ところが周囲の人々には「ふつうじゃない」と受け止められているようです。つまり、車椅子で生活している私の感覚と、それを外から(第三者として)見ている人々の感覚には大きなズレがあるのです。「障害」者が社会に出ていくとき、そこには物理的な壁と“もう一つの壁”が横たわっていて、このために「障害」者はつい身構えて外出せざるをえないのですが、実はその“もう一つの壁”をつくっているのがこの感覚のズレなのです。そしてこの感覚のズレこそが「障害」を持つ人達が社会で生きていく上での最も大きな壁となっているのです。

○「障害」者を生きにくくしている社会

「障害」者(特に身体に「障害」を持つ人の)問題を解決する上で一番大変なのは、「健常」者の多くの人が抱く“手はないよりあった方がいい”“目は見えないよりは見えた方がいい”“歩けないよりは歩けた方がいい”といった感覚がぬぐえないことです。

「障害」者問題というと、まだ、「障害」を持つ人の側の問題だと考えられたり、「障害」=『不幸』という思いこみ、あるいは、“障害は克服すべきもの”“「障害」者は、リハビリに励むもの”などの、画一的な「障害」者観があり、ともすれば、その「がんばり」を美談調で賛美されます。つまり、「障害」=マイナスというとらえ方が基本にあるのだと思います。そして、その解決方法は、障害を『治す』というところに求められています。

長い間、私たちは、「障害」のとらえ方を間違ってきました。この誤りが、社会における人間関係や街づくりなどにいろいろな形で表れています。

今の社会は、「健常」者の価値観がものすごく反映され、「健常」者側の視点で、何もかも動いています。多くの「障害」児・者の生きる方向は、「健常」者といわれる人の価値基準で決められ、学校や職場などあらゆる場面で「障害」者は締め出されています。

「健常」者側が自分たちのルールで「障害」者のいろいろな機会を奪っておきながら、「障害」者は何もできなくてかわいそうと同情し、『面倒を見てあげる』対象、または、意識的にせよ無意識的にせよ、「障害」者が何かを成し遂げようとすれば、「がんばっているのを見て感動した」という『感動』の対象、あるいは「五体満足で良かったな」、「あの人たちだってがんばっているのに、私もしっかりしなくては」という、自分との比較の対象としているのです。これらは本来の人間関係ではなく、まぎれもない差別です。また、「五体満足で良かったな」、「あの人たちだってがんばっているのに、私もしっかりしなくては」ということは語られても、「障害」者が「健常」者に近づくための訓練や手術を強制されることの理不尽さや、心の痛みについてはほとんど語られません。

  私もよく「歩けなくてお気の毒に…」と言われます。けれども私には今は歩きたいという願望はありません。私の場合、歩けたら私ではなくなると思います。私も小さい頃は、訓練して何とか歩けるようになりたいと思ったり、何でこんな体に産んだのだと親を責めたり、また、自分の体のことを人に話したくない時期もありました。つまり、「健常」者に対してのコンプレックスがありました。そして、外見的な違いを笑われたり、一人の人間として認めてもらえない時に、不幸だなと思っていました。しかし、よく考えてみたら、障害を持っているから不幸だというよりも、まわりの「健常」者たちによって、「健常」者の価値基準で、かってに判断されたり、評価され、「不幸な人間」にさせられていたのです。「健常」者の方が圧倒的に多くいて、“障害を持つことは、不幸だ”とくりかえし言い続けられたら、その気になってしまいます。私も障害を持つことは、不幸なことだと思い込まされ、自分を否定しつづけたところがありました。しかし、『たまたま歩けなかったり、手が動かないだけなのに、どうして自分を否定するのか…』と、今はこの考え方に疑問を持つようになりました。歩行訓練をしたがなかなか歩けるようにはならず、やけになったある日、「歩けなくて何が悪い、歩けない僕を受け入れない社会が悪い」と開き直ったとたんに、気持ちが楽になったのです。おおげさですが、自分の中に「障害」者としてのアイデンティティー※ が確立された瞬間でした。

 

○「障害」とは

私は、「障害」をその人しか持っていないもの、言いかえれば、『個性』の一つと考えています。例えば、『歩けないことも私の大切な部分で、歩けたら私ではなくなる』という、障害を『個性』としたとらえ方です。背が高い人や低い人、男性や女性、顔の形の違い、あるいは家庭や生活の仕方の違いで生まれる考え方や行動の違いと同じように、障害も他人との単なる『違い』、その人の『個性』の一つだと思っています。このように障害はその人の『個性』だととらえると、「障害」者に対する差別がはっきり見えてきます。

今の社会においては、障害は依然として他人との『違い』や『個性』の一つとしてはとらえてもらえません。「健常」者という基準からはみ出せば、それを『欠陥』や『異常』ととらえ、別の生き方を用意していく。つまり、大多数と目立って違うものを障害と呼び、差別や排除の対象としているのです。 「障害」者は、もともと存在するものではなく、その社会の価値観・考え方からはみ出し、または、社会構造からはみ出す条件を持つがゆえに、その集団、社会から排除される被差別者だと言えるのではないでしょうか。その人がその人自身のありのままの姿で生活し、生きようとする道をはばむものがあれば、たとえ世の中でたった一人であっても、それが「障害」者問題なのです。

私が求める『共に生きる社会』は、「障害」者を「健常」者に同一化することではなく、障害も他人との単なる『違い』、あるいはその人の『個性』ととらえる社会です。そして、障害を持っているその人自身が自分の障害を誇りに思える社会です。つまり、「障害」者としてのアイデンティティーが保障されている社会なのです。「障害」を持つ人とそれを外から見ている人との感覚のズレが大きい、つまり「障害」をマイナスとしかとらえられない現在の社会から考えると、このことは大変難しいことのように感じられますが、それでも私たちはこのズレをなくしていかなければならないのです。私は「障害」の種類や軽重に関わらず、すべての人がいきいきと暮らせるためにも、みんながこの問題を考え、解決に向けていっしょに行動していきたいと思っています。そしてこの行動は、もっと大きくて根本的な「人間観」といったものの見つめなおしにつながる、そんな風に私は感じています。

 

      ※ アイデンティティー:主体性、自己認識。自分が独自性(個性・自分らしさ)を持った存在であるという明確な意識

 

*「おしいれ文庫=筆者が自宅を開放している家庭文庫。

家も狭く、本を置くスペースも狭いので、押し入れを活用していて、その名も『おしいれ文庫』と言う。

 何とか子ども達には社会の「障害」観・「障害」者観に染まってほしくない、今の社会の発想から解放され、自由になりたい、そのためには、『まわりの大人達から聞いてしっている僕と本物の僕とは違うんだよ』と言える場を作り、日常的な関わりの中で一人ひとりの意識の中にある「障害」観・「障害」者観を変えていこう、また、『「障害」児と「健常」児とを分けている社会のおかしさ』を考える場を作りたいと思い始めた。

 今まで買い集めた本の中にも「障害」児に関わる絵本も幾つかあり、それらの本を通して「障害」の本当の意味を読み取ってもらっている。 本を通して、本の種類を越えて、本を借りにきてくれる子ども達や大人達との日常的な関わりを通して、いろいろと肌で感じてもらっている。

はじめは遠巻きに僕と話をしていたのが、会う回数を重ねるごとに違和感なく話をしてくれるようになったり、あるがままの僕と接する中で、本当の「障害」の意味を感じてもらったりしている。この様な積み重ねが、真のノーマライゼーション思想の定着に繋がると思う。

おしいれ文庫主宰 森脇正

 

BACK