「障害」者問題と部落問題

 「障害」者問題は、同じ人間の中の「違い」を認められてない事で差別が起こってると思う。以下、思いつくままに書いた。言いたいことが伝われば嬉しい。

 

 同和教育は、部落問題をどう伝え、啓発するという取り組みである。だとするならば、「障害」児教育も「障害」児者の問題をどう伝え、その「障害」をどう捉え、啓発するという取り組みに力を入れるべきである。

 また、ややもすると、今までの「障害」児教育は、「障害」児をどう教育するか、「健常」児といういう基準に、いかに近づけるか基本にあったと思う。そうではなくて、「障害」を持っているその人自身が自分の「障害」を誇りに思える教育が今求められている。

 これは決して新しい視点ではない。同和教育そのものの視点だ。

 同和教育の中での他の差別の捉え方には、相変わらず疑問を感じる。僕自身、当事者故に特に「障害」者問題の捉え方に対しては、怒りさえ感じる。  同和教育の中での「障害」者問題は、反差別、人権の視点以前の問題で、まだ、「ふれあい」とか「交流」、「思いやり」が幅を利かしている。「ふれあい」、「交流」、「思いやり」だけでは、根本的な解決にはならないと思う。

 「障害」児がいることで、「健常」児が「やさしく」なるのではなく、人として輝くために、お互いを必要とする関係を作らないといけないと思います。

 

 車椅子に乗っている人を後ろからおしている絵の横に、「思いやりを大切に」と書かれたポスターを見かけた。しかも、差別や人権を啓発する団体が作っている。これを見たときに、まだ「障害」者問題は、差別や人権の問題として捉えられていないと、残念に思うと同時に怒りをも覚えた。同じ様な表現に、「思いやりの心を育む」「幼い子に対する思いやり」などがある。そして、この「思いやりの心を育む」ことを、同和保育や同和教育としているところもある。この言葉、とてもきれいに響く。しかし、この言葉を次のように使うとどうだろう。「被差別部落の人に対する思いやり」「在住韓国・朝鮮人に対する思いやり」と言うように。 許されるはずがない。はたして、この表現に何人の人がハッとし、おかしさに気づくだろうか?

 

 また、別の例で言うと、例えば、「頑張っているのを見て感動した」という『感動』の対象、あるいは「障害者でなくて良かった」、「あの人達だって頑張っているのに、私もしっかりしなくては」という発言が出るときがあります。

 この言葉を部落問題、在住韓国・朝鮮人問題に置き換えたら、どうでしょう。許されるはずがない。はたして、この表現に何人の人がハッとし、おかしさに気づくだろうか?

 

 同和教育の視点がしっかりしていれば、これらの発言のおかしさにも気付くと思います。

 一つの言葉、行動を、色々な場面で置き換えてみることも、自己啓発の大事なことだと思う。

 

   「障害」者問題というと、まだ、「障害」を持つ人の問題だと考えられている。

 僕は、「障害」をその人しか持っていないもの、言い換えれば、『個性』の一つと考えています。学術的にはおかしな表現だが、まず、その「障害」を認めよう、生き方として認めようという考え方です。例えば、『歩けない事も僕の大切な部分で、歩けたら僕ではなくなる』という、「障害」を『個性』とした捉らえ方。背が高い人や低い人、男性や女性、顔の形の違い、家庭や生活の仕方の違いで生まれる、考え方や行動の違いと同じ様に、「障害」も他人との単なる『違い』、その人の『個性』の一つです。「障害」はその人の個性だと捉らえると、「障害」者差別がはっきり見えてきます。

 しかし、今の社会においては、「障害」は依然として他人との『違い』や『個性』の一つとしては捉らえてもらえません。「健常」者という基準からはみ出せば、それに『○○障害』とレッテルを貼って、それを『欠陥』や『異常』と捉らえ、別の生き方を用意していく。

 つまり、他のものと大きく違うものを「障害」と呼び、差別や排除の対象とされています。この様な現実に目を向けることなしに「障害」について論ずる事は出来ません。

 「障害」者は、もともと存在はしなくて、その社会の価値観・考え方からはみ出した個性、または、社会構造からはみ出す条件を持つがゆえに、その集団、社会から排除される被差別者だと言えます。

世の中のたった一人でも、その人がその人自身のありのままの姿で生活や生きようとする道を邪魔するものがあれば、それが「障害」者問題です。

僕たちが求める「共に生きる社会』は、「健常」者に同一化することではなく、「障害」も他人との単なる『違い』、あるいはその人の『個性』と捉らえる社会です。そして、「障害」を持っているその人自身が自分の「障害」を誇りに思える社会です。

 つまり、「障害」者としてのアイデンティテイーが保障されている社会なのです。

 

多くの場合「障害」者の「存在」が見えていないと思う。昔に比べたら、僕たちや仲間たちの運動の成果で、目に見える部分では良くなって、段差も少なくなり街に「障害」者が出やすくなった。

その結果、「障害」者の姿は見えても、鳥取県、または倉吉市の中で「障害」者が、どんな生活しているか、という「存在」が見えてないという意味だ。

つまり、人権意識の希薄さと被差別者の「存在」の無知が、様々な差別発言、または、無意識的、意識的を問わず差別行為につながっていると思う。言い換えれば、個々の差別に学んでいなかった、「障害」者問題で言えば、「障害」者差別に深く学ぶという点がかけていたと思う。

おしいれ文庫主宰 森脇正

 

BACK