「障害」者は福祉の対象?
「障害」者問題は、まだ、反差別、人権の問題として認識されていません。依然として「かわいそうな人」「気の毒な人」のことを考えるという域を脱していません。人権教育のなかでも、そんな印象があります。僕自身、当事者故に特に「障害」者問題の捉え方に対しては、怒りさえ感じます。人権・同和教育の中での「障害」者問題は、反差別、人権の視点以前の問題で、まだ「ふれあい」とか「交流」、「思いやり」が幅を利かしています。 例えば、車椅子に乗っている人を後ろからおしている絵の横に、「思いやりを大切に」と書かれたポスターを見かけました。しかも、このポスターは差別や人権を啓発する団体によって作られていました。これを見たときに、まだ「障害」者問題は、差別や人権の問題として捉えられていないと、残念に思うと同時に怒りをも覚えました。 同じ様な表現に、「思いやりの心を育む」「幼い子に対する思いやり」などがあります。そして、この「思いやりの心を育む」ことを、同和保育や同和教育としているところもありました。この言葉、とてもきれいに響きます。しかし、この言葉を次のように使うとどうだろう。「被差別部落の人に対する思いやり」「在日コリアンに対する思いやり」と言うように。許されるはずがない。 思いやりで差別がなくなるはずはありません。はたして、この表現に何人の人がハッとし、おかしさに気づくだろうか?一つの言葉、行動を、色々な場面で置き換えてみることも、自己啓発の大事なことだと思います。
「かわいそう」という気持ちを掘り下げると、自分が一段高いところ、他人事の場所から、その被差別者を見てる気持ちなのです。自分が足を踏んでおいて、そのことに無自覚でいて、「あの人たちは、かわいそうな人たち、がんばれ〜」と言ってるようなものです。「まず、お前のその足をどけろ、一段降りろ」と言いたくなります。 もう一つ、「かわいそう」と言っている主語をハッキリさせろと言いたくなります。誰が「かわいそう」と言ってるんだと言いたいです。当事者に聞いたことあるのかと言いたい。当事者はそんなこと思ってない場合が多いのです。 「健常」者側が自分達のルールで「障害」者のいろいろな機会を奪っておきながら、「障害」者は何も出来なくてかわいそうと同情し、『面倒を見てあげる』対象、または、「障害」者が意識的にせよ無意識的にせよ、何かを成し遂げようとすれば、「頑張っているのを見て感動した」という『感動』の対象、あるいは「障害者でなくて良かった」、「あの人達だって頑張っているのに、私もしっかりしなくては」という、自分との比較の対象としての存在、または、そのことにより自分の位置を確認するためでしか相手を認めない。 「障害」があるがゆえに、小さい頃から振り分けられ、地域の学校に入れない、就職もさせない、という現実。苦しめている人が、「障害」者の生き方を見て、感動し、自分の生きる励みにしている、というのを想像したら、見方を変えたら非情で冷酷、残酷だなぁと思いませんか。 結局、多数派の世間は少数の被差別者に対して、「あの人たちは、かわいそう」とマイナスのレッテルを貼っていく。そのうち当事者も、そんな世間のまなざしを感じていって、下を向かされていきます。こういう事も気付いて欲しいです。 |
おしいれ文庫主宰 森脇正