同和教育から人権教育(心配と期待)
法切れにともない、同和教育から人権教育へと移行されようとしています。これについては、しっかりとした考えを持つべきときだと最近強く感じます。 とかく、人権教育というと、「差別はいけません。差別をなくしましょう。」という心がけだけで終わってしまう傾向があります。学校でも人権総合学習で体験学習をしていくのですが、以前の書かせてもらった「体験型学習に思う」(マイエッセイ)の中で触れていますが、自分の立場や生活と絡めていかないと「かわいそうな人」だけで終わってしまう可能性があります。同和教育の「差別の現実に深く学ぶ」というとこ。これは確かにドロドロとしたものがあります。しかし、これを抜きにして人権のことを語るとあいまいな表面だけの人権教育に陥るのではと思います。 確かに、同和教育の視点であらゆる問題、課題、差別のことを考えていくといろいろなものが見えてきます。だからこそ、人権教育への移行は歓迎すべきです。しかし、表面的なものだけにとらわれず、それぞれの人間の解放を目指すという視点。だからこそ、人権問題はそれぞれの人の生活と絡めて考えていくという視点を忘れたくないものです。
私は同和教育には二つの面があると思います。ひとつは、それぞれの子供のしんどさに寄り添い、それぞれの子供を解放させていく取り組み。もうひとつは、部落差別をなくす取り組み。(実はそれが独立したものでないとは思ってます) 「差別の現実から深く学ぶ」という考え、実践は最初は部落の子から始まったのは事実です。高知の「今日もあの子が机にいない」という全同教での実践はそのあと多くの部落以外の子供たちのためにもそれぞれの目の前の子供に返されてきました。この実践は解放運動から同和教育として残されてきた素敵な事実と実践です。だから、あいまいにするのでなく、自分の立場の自覚は大切なことだと思います。
一方、部落差別をはじめあらゆる差別をなくす取り組みというのは、やはり、この一つ目の自分の解放があって初めて、できることなのかなあって最近思います。単に、部落差別をなくすことだけに焦点を当てて話をすると、誤った考えになる可能性があります。差別の厳しさだけが伝わってしまったり、差別される人はかわいそうな人だから思いやりを持ちましょうだけが心に残ったり・・・
差別の厳しさと進学問題は大きなかかわりがあります。差別によって子供を学校に行くように指導しきれていない親。朝になっても子供を起こせない親。夜になっても子供が泊まるとこや食べる場所がはっきりしない生活環境があります。それを作っている貧しさと親の考えはこれこそ差別からきています。その子たちの生活を抜きにして、表面的に差別はいけませんよと学校で教えていったらどうでしょう?だれもがそういうしんどさを持っている今の子供たちに形だけの人権教育では何の解決にもならないと思います。 だから、改めて、それぞれの人間の解放を目指すという視点。だからこそ、人権問題はそれぞれの人の生活と絡めて考えていくという視点を忘れたくないものです。
|